塩素系漂白剤とは?使い方の注意点を解説!
漂白剤には「塩素系」と「酸素系」のものがあります。
種類があることは知っていても、違いをよく理解していない人も多いのではないでしょうか?
塩素系漂白剤は、強力な漂白効果や殺菌効果があり便利な漂白剤ですが、使い方には注意しなくてはなりません。
そこで今回は、塩素系漂白剤の特徴や酸素系漂白剤との違い、使用するときの注意事項などをくわしく解説します。
1.塩素系漂白剤とは
漂白剤には、塩素系と酸素系、そして還元型のものがあります。塩素系漂白剤は、次亜塩素酸塩が主成分。
白で無地の衣類やタオルなどについた汚れを落とすときに活躍してくれる漂白剤です。
1-1.強い漂白作用と、除菌・消臭作用が特徴
塩素系漂白剤は、強い漂白作用があります。色物や柄物の衣類は脱色されてしまうため使用できません。塩素系漂白剤が使用できる素材は、綿や麻、ポリエステル・アクリルなどです。
除菌や消臭作用も期待できるため、ふきんやタオルなどに使用するのもおすすめ。塩素系漂白剤は衣類用だけではなく、キッチン用やカビ取り用などにわかれています。
1-2.酸素系漂白剤との違いは?
酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムが主成分です。酸素系漂白剤を使用すると泡が出ます。この泡は「過酸化水素」。
過酸化水素が水と酸素にわかれるときに、シミや黄ばみなどの色素も分解してくれるため、汚れが落ちるのです。
酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも漂白力が弱いので、色物や柄物の衣類にも使用することができます。
2.塩素系漂白剤が使用できるかはタグの洗濯表示をチェック
塩素系漂白剤が使用できるかは、洗濯表示をチェックしましょう。
「△」のマークは塩素系も酸素系も使うことができます。「△」に斜線が入っているときは酸素系の漂白剤のみ使用可能で、塩素系漂白剤は使えません。「△」に「×」がついているときは漂白NG。
また、家庭洗濯NGの場合も水洗いができないことになるため、漂白剤の使用はできません。
(出典元:経済産業省)
3.塩素系漂白剤を使用する際の注意点
3-1.他の洗剤とは絶対に混ぜない
塩素系漂白剤は、他の洗剤と絶対に混ぜてはいけません。混ぜると有害な塩素ガスが発生する危険性があるためです。
塩素系漂白剤は、単品で使うようにしましょう。
3-2.十分な換気をする
塩素系漂白剤には強いニオイがあるため、使用するときは換気をしてください。
風通しの悪い場所で使用すると、気分が悪くなってしまうこともあるので気をつけましょう。
3-3.使用する際は皮膚や目を保護する
塩素系漂白剤を使用する際は、手袋やメガネ、マスクなどを着用し、皮膚や目を保護しましょう。
皮膚や目に触れてしまった場合は、すぐに流水で洗い流し、異常がある場合は医師に相談してください。
3-4.記載された容量の水で薄めて使う
基本的に塩素系漂白剤は水で薄めて使用します。入れすぎても少なすぎてもよくないため、パッケージに記載された量を守りましょう。熱湯を使用するのはNG。
また、塩素系漂白剤は開けてから時間が経つと効果が落ちてくる可能性があるため、目安としては1年以内に使い切れる量を購入しましょう。
まとめ
塩素系漂白剤は、色柄物には使用できない、他の漂白剤や洗剤と混ぜないようにするなど注意する点も多いです。
しかし、使用できる白のTシャツやブラウス、タオルなどの汚れはすっきり落とすことができ、除菌やニオイを落とす効果も期待できます。
特徴を活かして、塩素系漂白剤を上手に活用してみてくださいね。