制服はおうちで洗濯できる?制服を洗濯するためのポイントを解説
毎日着る制服は清潔な状態を保っておきたいものですが、自宅では洗えないイメージがあるのではないでしょうか?
クリーニングではなく、自宅で洗うことができるのであれば、もっと頻繁にケアをしたいものです。
そこで今回は、自宅で制服が洗えるのか確認する方法や自宅で洗濯する際の注意点などをくわしく解説します。
1.自宅で洗えるか制服についている洗濯表示(ケアラベル)を確認
制服が洗えるかどうかは、洗濯表示を確認しましょう。
学ランやブレザー、スラックスは裏地についていないと思うかもしれませんが、洗濯表示が内ポケットについていることが多いので確認してください。
桶に水が入っている表示があるときは、洗濯機や手洗いが可能です。数字は水の温度を表しています。桶に×がついているときは、水洗い不可です。
(出典元:経済産業省)
2.制服を洗濯する前に
自宅で洗濯ができる制服であることがわかったら準備をしましょう。洗濯をする前にポケットの中のものはすべて取り出し、ファスナーやホック、ボタンがあるものは閉めておきます。
ほつれやボタンが取れそうな場合は先に直しましょう。上から下に向かってブラッシングを行い、ほこりを落とします。
シミや気になる汚れがあるときは先に洗剤を染み込ませます。このときに強く揉んだりこすったりすると、生地を傷める原因になるのでNGです。
3.制服の洗濯方法
制服のファスナーやホック、ボタンを閉めたら、軽く畳み洗濯ネットに入れます。このとき小さく畳みすぎるとシワの原因になるので気をつけましょう。
また、洗濯ネットは小さすぎても大きすぎても、シワや型崩れの原因になります。ちょうどいいサイズのものを選んでください。
制服を洗うときは色移りや小さなゴミやほこりがつくのを防ぐため、他の衣類とは別に洗います。
ドライコースやおしゃれ着洗いコース、手洗いコースなど、弱水流で優しく洗えるコースを選びましょう。
脱水が終わったらすぐに取り出し、軽く振って形を整えます。脱水後に放置していると、シワの原因になります。
4.制服の干し方のポイント
4-1.ブレザー
ブレザーや学ランは、厚みのあるハンガーにかけます。針金ハンガーなど細いものは、肩の形が崩れてしまいます。
水気が多いときは、洗濯機で脱水するのではなく、タオルに包んで水気を取るといいでしょう。乾燥機の使用はNGです。風通しのいい日陰に干してください。
4-2.スラックス・スカート
ピンチハンガーなどを活用し、ウエスト部分が筒状になるように干しましょう。
スラックスはセンターラインの折り目をつけたまま吊るす方法もありますが、筒状に干した方が、風通しがよく早く乾きます。
スカートにプリーツがある場合は、軽く上下に引っ張り形を整えましょう。ブレザーと同じく、風通しのいい日陰に干してください。
まとめ
洗えないイメージの強い制服ですが、洗濯表示を確認すると自宅で洗える場合もあります。
自宅で洗濯ができる制服でもデリケートなため、いつも通りのコースではなく、優しく洗えるコースや洗剤を選んでください。
制服を干すときは、形が崩れないように注意して干しましょう。
自宅で洗える制服でも、汚れがひどいときや次に着るまで時間があるときは、クリーニングがおすすめですよ。