サニーレタスのシャキシャキ食感を残したまま保存するには?サニーレタスの保存方法を解説

サニーレタス 保存

サラダだけでなく、料理に敷いたり添えたりと名脇役の名がふさわしいサニーレタス。

1つ購入すると一気に使い切ることは難しく、保存方法に困ったことがある人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、サニーレタスの正しい保存方法をくわしく解説します。

1.サニーレタスのシャキシャキ食感を残したいときは、切り口を水につけて冷蔵保存

サニーレタスの食感を楽しみたいときは、冷蔵保存がおすすめです。

切り口を水につけて保存するだけのため、手間はかかりません。

1-1.サニーレタスの冷蔵保存の詳しい手順

1.サニーレタスの切り口を少し切る

購入時は変色していたり、乾燥していたりすることが多いため、少しだけ切りましょう。

切り口が乾燥していると水を吸い上げにくくなってしまいます。

サニーレタスの切り口を少し切る

2.サニーレタスの切り口がつかる程度の水を張った容器に入れる

容器に1~2cmの水を入れましょう。

口が広すぎるとサニーレタスが倒れてしまったり、ポリ袋に入らなかったり、輪ゴムが止まらないことがあるため、注意してください。

サニーレタスの切り口がつかる程度の水を張った容器に入れる

3.ポリ袋を被せて輪ゴムで留め、冷蔵庫で保存

ポリ袋を被せて輪ゴムで留め、冷蔵庫で保存

1-2.切り口を水につけて冷蔵保存したサニーレタスの保存期間の目安

サニーレタスの切り口を水につけて冷蔵した場合、保存期間の目安は10日前後です。

2.長期保存したいときは冷凍庫で保存

サニーレタスは冷凍保存も可能です。ただし、冷凍すると繊維が壊れてシャキシャキとしたサニーレタスの食感は失われるため、サラダなどには向きません。

チャーハンなどの炒め物や蒸し物に使用するのがおすすめです。

2-1.サニーレタスの冷凍保存の詳しい手順

1.根元を切り落とし、ボウルに水を入れ1枚ずつよく洗う

根元を切り落とし、ボウルに水を入れ1枚ずつよく洗う

2.キッチンペーパーで挟み、サニーレタスの水気をよく拭き取る

キッチンペーパーで挟み、サニーレタスの水気をよく拭き取る

3.食べやすい大きさにちぎって冷凍用保存袋に入れる

レタス類は包丁でカットすると、切り口が変色し苦味も出るため、手でちぎりましょう。

食べやすい大きさにちぎって冷凍用保存袋に入れる

4.空気をしっかりと抜いて冷凍用保存袋の口を閉じ、バットに置いて冷凍庫へ

空気をしっかりと抜いて冷凍用保存袋の口を閉じ、バットに置いて冷凍庫へ

2-2.冷凍保存したサニーレタスの保存期間の目安

サニーレタスを冷凍した場合、保存期間の目安は約1ヶ月です。

2-3.冷凍保存したサニーレタスの解凍方法

解凍不要で凍ったまま加熱料理に使用可能です。炒め物やスープなど、幅広く活用できます。

冷凍すると食感が失われるため、サラダなど生で食べるのは控えた方がいいでしょう。

冷凍保存したサニーレタスの解凍方法

まとめ

サニーレタスは傷みやすい野菜です。しかし、正しい保存を行えば、冷蔵でも10日ほどおいしい状態をキープできます。

購入時の袋のまま保存するのではなく、切り口を水につけることがポイントです。

水に浸ける前に、変色していたり乾燥していたりする場合があります。そのまま浸しても水をうまく吸い上げることができないため、薄くスライスしてからにしましょう。

10日以上食べきらないときは、冷凍保存がおすすめ。1ヶ月程度保存が可能です。

食感が変化するため、生で食べるには向きませんが、炒め物や汁物などに活躍してくれますよ。

正しい保存方法で、サニーレタスを最後までおいしく食べきりましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
里芋を新鮮なまま日持ちさせるには?里芋の保存方法を解説 じゃがいもの適切な保存方法とは?じゃがいもを日持ちさせるための保存方法を解説