里芋を新鮮なまま日持ちさせるには?里芋の保存方法を解説

里芋 保存

里芋はサラダや煮物、炒め物にも使える、ホクホクとした食感が特徴の野菜です。旬の季節になると、大量に里芋を手に入れることもあり、保存方法に悩んだ経験のある人も多いのではないでしょうか。

冷蔵庫に入れれば問題ないと安心していると、うっかりカビを生やしてしまうことも珍しくありません。

今回は里芋の正しい保存方法をくわしく解説します。

1.里芋は秋〜冬の季節の場合は冷暗所で常温保存がベスト

里芋が旬を迎える秋から冬にかけては気温が低いため、常温保存が可能です。玄関など直射日光が当たらない風通しがいい冷暗所で保存しましょう。

購入時のビニール袋などからは出し、1個ずつキッチンペーパーで包むのがポイントです。

1-1.里芋の常温保存の詳しい手順

1.里芋を1個ずつキッチンペーパーで包む

里芋を1個ずつキッチンペーパーで包む

2.キッチンペーパーで包んだ里芋を紙袋に入れる

キッチンペーパーで包んだ里芋を紙袋に入れる

3.紙袋の口を折って、封をしたら直射日光が当たらない冷暗所で常温保存

紙袋の口を折って、封をしたら直射日光が当たらない冷暗所で常温保存

1-2.里芋を常温保存したときの保存期間の目安

里芋を常温で置いた場合、保存期間の目安は約1ヶ月です。

2.春〜夏の季節や冷暗所がない場合は、野菜室で冷蔵保存

常温保存ができる場所がないときや気温の高い春から夏にかけては、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

冷蔵する際も、低温障害や乾燥から防ぐために1個ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れます。

2-1.里芋の冷蔵保存の詳しい手順

1.里芋を1個ずつキッチンペーパーで包む

里芋を1個ずつキッチンペーパーで包む

2.キッチンペーパーで包んだ里芋をポリ袋に入れる

キッチンペーパーで包んだ里芋をポリ袋やビニール袋に入れる

3.袋の口を縛って、野菜室で冷蔵保存

袋の口を縛って、野菜室で冷蔵保存

4.キッチンペーパーが湿ってくるため、3日に1度はキッチンペーパーを取り替える

里芋から水分が出るため、キッチンペーパーの交換が必要です。

2-2.里芋を野菜室で冷蔵保存したときの保存期間の目安

里芋を野菜室で冷蔵した場合、保存期間の目安は2週間程度です。

3.時短調理に使いたいときは皮を剥いてカットしてから冷凍保存

里芋をすぐに使用する予定がないときは、冷凍保存もおすすめです。里芋は冷凍しても味や食感が変わりにくいのがうれしいポイント。

しっかりと洗ったあとに、皮を剥かずに丸ごと冷凍する方法もありますが、調理の手間を省く場合は好きなサイズにカットするといいでしょう。

調理の際もすぐに使用でき、時短になるため忙しいときにも便利です。

3-1.里芋の冷凍保存の詳しい手順

1.里芋をよく洗い、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取る。

里芋をよく洗い、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取る。

2.里芋の皮を剥いて食べやすい大きさにカット

里芋の皮を剥いて食べやすい大きさにカット

3.切った里芋を使用分ずつラップで包む

切った里芋を使用分ずつラップで包む

4.冷凍用保存袋にラップで包んだ里芋を入れ、空気を抜いたら冷凍庫で保存する

冷凍用保存袋にラップで包んだ里芋を入れ、空気を抜いたら冷凍庫で保存する

3-2.里芋を冷凍保存したときの保存期間の目安

里芋を冷凍した場合、保存期間の目安は約1ヶ月です。

3-3.冷凍保存した里芋の解凍方法

皮を剥いてお好みのサイズにカットした里芋は、解凍する必要はなく、そのまま加熱調理に使用できます。

冷凍すると里芋の繊維が壊れ、火の通りが早くなり、味も染み込みやすくなります。

まとめ

里芋は涼しい季節であれば、常温での保存が可能です。

温度変化が少ない冷暗所がない場合や気温が高いときは、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

常温保存でも冷蔵保存でも、里芋は温度と湿度の変化に弱いため、1個ずつキッチンペーパーに包んでください。

すぐに使用しないときは冷凍保存がおすすめ。

里芋は冷凍しても味や食感がほとんど変わりません。急いでいるときにも、すぐに調理ができるため便利です。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
鮮度が落ちやすいアスパラガスは冷凍保存がおすすめ!アスパラガスの保存方法を解説 サニーレタスのシャキシャキ食感を残したまま保存するには?サニーレタスの保存方法を解説