しらたきは冷凍で長期保存も可能!しらたきの保存方法を解説
すき焼きやおでん、煮物など、あらゆる料理の名脇役としてなくてはならない存在のしらたき。しかし、一度で使い切る適量を購入することは難しいため、余らせてしまうことも少なくありません。
しらたきは開封前であれば賞味期限が長めですが、開けてしまったときはどのように保存すればいいのでしょうか?
今回は、しらたきの保存方法を冷蔵と冷凍にわけてくわしく解説します。
1.2~3日以内に食べきる量のときは下茹でしてから冷蔵保存
しらたきを2~3日以内に食べる予定があるときは、下茹でして冷蔵保存をするといいでしょう。しらたきは冷凍保存もできますが、少し食感が変わります。
アク抜き不要のしらたきもありますが、下茹でするとえぐみや臭みが取り除かれるため、より一層おいしくなります。
1-1.しらたきを冷蔵保存するときの具体的な手順
1.したらきを食べやすい大きさに切る
2.しらたきを3~5分下茹でする
下茹でするとアク抜きができます。
3.茹で汁とともに、保存容器に入れ、粗熱が取れたらフタをして冷蔵保存
1-2.下茹でして冷蔵保存したしらたきの保存期間の目安
しらたきを下茹でして冷蔵した場合、保存期間の目安は2~3日です。なるべく早く使い切りましょう。
2.長期保存したいときは下茹でしてから冷凍保存がおすすめ
しらたきを長期保存したい場合は、下茹でしてから冷凍しましょう。
しらたきだけを冷凍すると水分が外に出てスポンジ状になってしまうため、水と一緒に冷凍するのがポイントです。
2-1.しらたきの冷凍保存の具体的な手順
1.したらきを食べやすい大きさに切る
2.しらたきを3~5分下茹でする
下茹でするとアク抜きができます。
3.しらたきをざるに上げ、水気を切る
4.冷凍できる保存容器に水としらたきを入れ、フタをして冷凍庫で冷凍保存
解凍する際に電子レンジを使うため、電子レンジに対応している保存容器を使用するといいでしょう。
2-2.冷凍保存したしらたきの保存期間の目安
しらたきを下茹でして冷凍した場合、保存期間の目安は約1ヶ月です。
細くなり、コリコリとした食感に変化します。
2-3.冷凍保存したしらたきの解凍方法
保存容器のフタをずらし、電子レンジで加熱します。しらたき100gと水150mlの場合、電子レンジ500Wで5~6分が目安です。
水気を手でぎゅっと絞ってから調理に使用しましょう。
まとめ
しらたきは、すぐに使用するのであれば冷蔵保存が可能です。
長期保存をする場合は冷凍が適していますが、そのまま凍らせてしまうと水分が抜けてしまうため、水と一緒に冷凍しましょう。
冷蔵でも冷凍でも、下茹でしてアク抜きをすると、より一層おいしく食べられます。