桃を長く美味しく保つには?保存方法や食感の変化をくわしく解説

桃

甘くてジューシーな桃は、傷みやすく日持ちしません。
自分で購入する際は必要な分だけ調整して買えますが、ギフトなどで大量に手に入ることもあるでしょう。
たくさんもらった桃が、おいしく食べられない状態になってしまうのは避けたいですよね。
そこで今回は、桃のおいしい状態を長持ちさせる保存方法をくわしく解説します。

1.2〜3日で食べるなら常温保存

桃は夏が旬の果物です。桃は冷気と乾燥に弱く、冷蔵庫に入れるとジューシーな甘さが失われてしまいます。
2~3日で食べきるのであれば、常温保存にしましょう。
常温保存の場合は、キッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れて保存します。
冷たい桃が食べたいという方は、食べる2~3時間前に野菜室に入れるといいでしょう。

1.桃をキッチンパーパーで包み、ビニール袋に入れて封をする

2.桃の下部にフルーツキャップ等柔らかいものを挟んで冷暗所に置いて保存する

2.長期保存したいなら冷凍保存がおすすめ

桃を2~3日の間に食べきらないときは、冷凍保存がおすすめです。
丸ごと冷凍するだけでOKなため、手間はかかりません。冷凍保存であれば、食感は変わりますが、約1ヶ月の保存ができます。

 

1.桃を洗い、水気を拭き取る

桃を洗っている、もしくは拭いている写真

2.桃を一つずつ丸ごとラップで包み込む

ラップに包まれている桃の写真

3.冷凍用保存袋に入れて中の空気を抜いて冷凍庫へ

空気を抜いて袋に入っている状態の桃の写真

3-1.冷凍桃をおいしく解凍するコツ

冷凍した桃を食べる際は、流水に当てながら皮をむきます。
解凍時間によって食感が変わるため、自分の好きなタイミングで食べましょう。

1.凍っている状態の桃の皮に切れ目を入れる

皮に切れ目を入れた桃の写真

2.切れ目に流水を当てながら皮を剥く

流水を当てながら皮を向いている写真

3.15分〜30分程度常温におき、食べやすい大きさに切る

3-2.15分程度だとシャリシャリとした食感になる

15分程度だとシャリシャリとした食感になり、シャーベット感覚で食べられます。

3-3.30分ほど置くととろっとした食感になる

30分ほど置くとほぼ解凍されるため、とろとろで濃厚な甘みの桃が楽しめます。

4.まとめ

桃は2~3日で食べきるのであれば、常温保存がおすすめです。
そのまま置くのではなく、乾燥しないようにキッチンペーパーに包み、ビニール袋に入れましょう。
すぐに食べきらないときは冷凍すれば1ヶ月ほど保存可能になります。
冷凍すると食感は変わりますが、桃のジューシーな甘さをキープできます。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
電子レンジのワット数とは?出力ごとの使い分けと用途をくわしく解説 青じそを長持ちさせるには?最適な冷凍・冷蔵保存の方法を解説