青じそを長持ちさせるには?最適な冷凍・冷蔵保存の方法を解説

青じその長持ちさせるには?最適な冷凍・冷蔵保存の方法を解説

お肉のお供や薬味など、さまざまな料理に欠かせない青じそ。
10枚程度で売られていることが多く、一度には使い切れず冷蔵庫で保存していたら、しなしなになっていた経験はありませんか?
青じそは少し工夫するだけで、みずみずしい状態をキープできます。
今回は青じその鮮度を保つ正しい保存方法を、冷蔵と冷凍に分けてくわしく解説します。

1.青じそを1枚で使用するのであれば冷蔵がおすすめ

青じそは冷蔵であれば2週間、冷凍では2ヶ月程度が保存期間の目安です。
1枚で使用したいときは、冷蔵保存がおすすめ。
冷凍する場合は、ざく切りやみじん切りなど細かくする必要がありますが、長期保存が可能となります。解凍せずにすぐに料理に使用できるため便利です。

1ー1.青じそを冷蔵で保存する方法

 

1.青じその茎を水につけ、ハサミで1~2mmカットする

2.容器に少量の水を入れて切り口を浸し、ふたをして野菜室で保存

葉が水に触れてしまうと、傷みやすくなるため注意してください。

ふたがない場合はラップをして輪ゴムでとめましょう。

1ー2.冷蔵保存した青じその保存期間の目安

青じそを冷蔵した場合、保存期間の目安は2週間程度です。

パッケージに記載の賞味期限は未開封のものが対象です。空気に触れると酸化が始まるため、なるべく早く使い切りましょう。

2.青じそを長期保存したいときは冷凍保存がおすすめ

2週間以上保存するなら冷凍保存がおすすめです。

冷凍保存をする際は、ざく切りやみじん切りなど刻んで保存します。
刻んだ後は保存袋に入れて冷凍するだけです。

1.青じそを洗って水気をふき取る

2.細かく刻む

3.冷凍用保存袋または保存容器に入れて冷凍する

2-1.冷凍保存した青じその保存期間の目安

冷凍した場合はおよそ2ヶ月程度が保存期間の目安です。

 

2ー2.解凍せずにそのまま薬味として使える

刻んで冷凍保存をした青じそは、解凍せずにそのまま調理に使えます。
薬味にしたり、ドレッシングに入れたり、パスタに添えたりとさまざまな料理に活躍します。

5.まとめ

青じそは常備しておきたい料理の引き立て役。
冷蔵保存の場合は乾燥から守るようにすると、おいしい状態を保てます。
長期保存をするなら冷凍がおすすめ。解凍せずにそのまま使用できるため、調理時間の短縮にもなります。
適切な保存方法で、青じそにしかない香りと味わいをキープしましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
桃を長く美味しく保つには?保存方法や食感の変化をくわしく解説