栗の正しい保存方法|冷蔵・冷凍の手順と日持ち期間を解説【皮付き・むき栗】

秋の味覚の代表でもある栗。
栗はそのまま食べても美味しいですが、街中にあふれるマロンスイーツも惹かれますよね。
一度で食べきる量であれば問題ありませんが、栗をたくさん手に入れて保存方法に悩んだことはありませんか?
今回は、栗のおいしさを保つ、正しい保存方法をくわしく解説します。

1.栗を冷蔵保存する方法

栗は暑さに弱いため、できるだけ早く冷やすのがポイントです。
栗を冷蔵する際は、皮がついたまま保存する方法と剥いてから保存する方法があります。

1-1.皮栗を冷蔵保存する手順

1.黒ずんでいたり、穴が空いている栗を取り除く

2.栗をよく洗い、水気をしっかりと拭き取る

3.新聞紙などの紙で包み、保存袋に入れて口を閉じ、冷蔵庫のチルド室で保存する

1-2.むき栗を冷蔵保存する手順

1.栗の鬼皮と渋皮を剥いて1時間程度水にさらす

2.水気をしっかりと拭き取る

3.キッチンペーパーで2重に包み、保存袋に入れて冷蔵庫のチルド室で保存する

1-3.冷蔵保存した栗の保存期間の目安

冷蔵保存した場合、保存期間の目安は皮栗であれば1週間、むき栗であれば3日程度です。

2.栗を冷凍保存する方法

栗は冷凍する際も皮のついたまま保存できます。もちろん剥いてから保存してもOKです。
保存する手順を確認しましょう。

2-1.皮栗を冷凍保存する手順

1.黒ずんでいたり、穴が空いている栗を取り除く

2.栗をよく洗い、水気をしっかりと拭き取る

3.栗を冷凍用保存袋に平らになるように入れて、冷凍庫で保存する

2-2.むき栗を冷凍保存する手順

1.栗の鬼皮と渋皮を剥いて1時間程度水にさらす

2.水気をしっかりと拭き取り、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

2-3.冷凍保存した栗の保存期間の目安

冷凍保存した場合、保存期間の目安は皮栗であれば2ヶ月、むき栗であれば1ヶ月程度です。

2-4.冷凍保存した栗の解凍方法

冷凍した栗は、皮栗の場合は凍ったまま水に入れ、弱火で1時間時間茹でてください。
茹で終わったら、冷ましてから皮をむき料理に使用します。
むき栗の場合は、凍ったまま水に入れ、弱火で30分茹でましょう。沸騰させると割れる恐れがあるため、ゆっくりと加熱します。

まとめ

栗は冷蔵でも冷凍でも保存が可能です。
冷蔵したむき栗は傷みやすいため、なるべく早く使いましょう。
長期保存をする場合は、冷凍がおすすめ。皮つきのままでもいいですが、剥いてから冷凍すれば調理時間の短縮が可能です。
解凍する際は、弱火でじっくりと加熱するのがポイント。とくにむき栗は沸騰させると割れやすいので気をつけましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
服に果汁がついてしまったときは?シミになる前の素早い対処が重要! 風味を逃さない!ごぼうの正しい保存方法。冷蔵・冷凍のコツを解説