加湿器にカビができてしまったときは?カビができないようにするポイントも解説!
暖房器具と同じくらい欠かせないものといえば、加湿器ではないでしょうか。
保湿すると、髪や肌の乾燥を防ぐだけではなく、風邪予防にもつながります。
しかし、加湿器がカビ臭い、ポツポツと明らかにカビのようなものが生えていると気づいたら、加湿器をそのまま使い続けるのは危険です。
今回は、加湿器にカビが生える原因や、放置することで起こるトラブル、加湿器の簡単な掃除方法などを詳しく解説します。
1.加湿器にカビが生える原因は?
カビは高温多湿な場所が大好き。
0~45度の環境で、湿度と養分がある場所に発生してしまいます。加湿器のタンクの水を放置すると、養分となる水垢が発生してしまうので、カビが生えてしまうのです。
加湿器の水を入れるときは、残っていても継ぎ足さず捨てるようにし、少量の食器用洗剤でタンクをすすぐ習慣をつけましょう。
また、加湿器には水道水を使いましょう。水道水には殺菌作用のある塩素が含まれているからです。
「空気中に放出されるのだから、きれいな水の方がいいのでは?」と考えてしまうかもしれませんが、浄水器の水やミネラルウォーターには塩素が含まれていないため、カビが繁殖しやすくなります。
2.カビが生えた加湿器を使い続けるとどうなる?
カビが生えた加湿器を使い続けると、水蒸気と一緒にカビが部屋中に広がります。カビの胞子が部屋に広がることで、以下のような現象が起こります。
2-1.アレルギー症状を発症する
カビを吸い込んでしまうと、鼻水・くしゃみ・咳などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。他にも肌にかゆみや湿疹が出たり、結膜炎になったりすることも。
さまざまな健康被害が現れます。
2-2.部屋中にカビが発生しやすくなる
カビの胞子が部屋に広がると、加湿器のみならず部屋にもカビが発生しやすくなります。結露が起こりやすい窓の周りなどはカビが生えやすいです。
3.かんたんにできる加湿器の掃除方法
加湿器の掃除は「細かい部品もあって大変そう」「時間がかかりそう」と思ってしまうかもしれませんが、実は掃除が苦手な人でも意外と簡単にできます。
加湿器についている汚れによって、掃除方法を見極めていきましょう。
3-1.加湿器のカビはクエン酸できれいに!
加湿器のカビが気になるときは、クエン酸の出番です。
クエン酸はカビだけではなく、酸性のため、アルカリ性である水アカ汚れも落とせます。
用意するものは「クエン酸」「水」そして「バケツ」の3点のみです。クエン酸を使った掃除方法を見ていきましょう。
クエン酸を使った掃除手順
1.まずは、クエン酸水を作ります。洗面台やバケツに、加湿器のパーツがしっかりとつかる量のぬるま湯を入れてください。水200mlに対し小さじ1が目安です。そのため、パーツの大きさにもよりますが、大さじ1~2となります。
2.クエン酸水にパーツを1~2時間つけ置きします。しっかりと汚れが浮き上がるまで待ちましょう。
3.汚れが浮き上がったら、水でよく洗い流します。洗った後は、しっかりと乾燥させましょう。
4.続いて本体の掃除です。タンクの中にクエン酸水を入れ、1時間ほど作動させるだけ。1時間経ったら、水を捨ててタンクを洗って乾燥させてください。
3-2.カビのニオイには重曹
クエン酸で掃除をしても、カビのニオイが残ってしまうときは、重曹におまかせ。重曹には消臭効果があります。
用意するものは「重曹」「水」そして「バケツ」の3点のみです。重曹を使った掃除方法を見ていきましょう。
重曹を使った掃除手順
1.まずは、重曹水を作ります。洗面台やバケツに、加湿器のパーツがしっかりとつかる量の40℃程度のぬるま湯を入れてください。水200mlに対し小さじ2が目安です。そのため、パーツの大きさにもよりますが、大さじ2~3となります。
2.重曹水にパーツを1~2時間つけ置きします。
3.1~2時間経ったら、しっかりと水で流せば、ニオイがすっきりと取れます。クエン酸で掃除をしたときと同様に、しっかりと乾燥させてくださいね。
4.かんたんにできるカビを発生させないポイント
4-1.こまめに水を入れ替える
加湿器の水は使い切るまで入れ替えない人も多いのではないでしょうか。実はこれがカビを発生させる原因に。
水はこまめに入れ替えるようにしましょう。継ぎ足しして使うのはNGです。
4-2.水道水を使う
先述でもご紹介のとおり、加湿器には水道水を使いましょう。
水道水には、浄水器やミネラルウォーターにはない、殺菌作用のある塩素が含まれているため、雑菌やカビの発生を防いでくれます。
4-3.加湿器を使うときだけ水を入れる
加湿器を使用しないときは、水を捨てましょう。水を入れたままにすると、雑菌やカビの繁殖がどんどん進みます。
長期間使わないときは、加湿器の掃除を行い、よく乾かしてから片付けるようにしましょう。
5.加湿器を使わないシーズンになったら
加湿器を使う冬のシーズンに目がいきがちですが、加湿器を使わなくなるシーズンも少し注意が必要です。ご家庭によっては使わなくなる加湿器を片付けるでしょう。
加湿器を片付ける前は必ず掃除できるパーツは掃除して、各パーツ完全に乾燥させて水気をなくしてから収納しましょう。仮に湿ったまま片付けてしまったら、いざ加湿器を使う際にカビだらけということになりかねません。
加湿器を片付ける際は、必ず各パーツ乾燥させてからにしましょう。
まとめ
カビは高温多湿な場所が好きなため、加湿器は繁殖しやすい場所といえます。
「多少カビ臭いけど、掃除が面倒だ」と放っておくと、アレルギーの原因や部屋にもカビが生えやすくなるので、放置してはいけません。
掃除は、クエン酸と重曹で簡単にできるので、こまめなお手入れを行ってください。
掃除後は、パーツやタンクはしっかりと乾かしてから、元に戻しましょう。
濡れたまま放置すると、カビが繁殖する危険性があり、せっかくの掃除が台無しです。
また、日頃からこまめに水を入れ替えるなど、カビを発生させない工夫も大切ですよ。