夏のシーツの洗濯頻度はどれくらい?シーツを洗濯する際のポイントも解説!
シーツをどのくらいの頻度で洗濯していますか?
夏は、パジャマを着ているとはいえ、汗をたくさんかくので「他の季節よりも洗濯の頻度を増やすべき?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
寝ているときに、エアコンを切っている人は、朝に大量の汗をかいていることもありますよね。
そこで今回は、夏のシーツの洗濯の頻度や、シーツを洗濯するときのポイントなどを解説していきます。
1.シーツには目に見えない汚れがたくさん
見た目はきれいでも、シーツにはたくさんの汚れがついています。
エアコンの使用有無など、環境によって異なりますが、夏は寝汗を200~500mlもかくといわれています。
毎晩シーツが汗を吸収することで、雑菌が繁殖してしまいます。また、アカやフケ、皮脂汚れなども雑菌の繁殖の原因となり、放置していると嫌なニオイがしてくることも。
さらに、ダニが発生し、死がいやフンはアレルギーの原因になる可能性もあり、不衛生なシーツはさまざまなトラブルを引き起こします。
2.夏のシーツの洗濯頻度は週に1度がおすすめ
夏のシーツの洗濯頻度は、週に1度が目安。
替えのシーツが2~3枚あると、すぐに洗濯できないというときも安心です。
抗菌・防臭加工がされたシーツもあるので、汚れが気になる人は使用してみてください。
3.シーツを洗濯する際のポイント
「大きなシーツを洗うのはめんどくさい。」と思っている人も多いのでは?ちょっとしたコツを覚えておけば、自宅でも簡単に洗濯可能です。
シーツを洗うときのポイントを見ていきましょう。
3-1.洗う前に洗濯表示を確認する
シーツを洗う前に、必ずタグについている洗濯表示を確認しましょう。
桶のようなマークに×印がついているときは、水洗いができません。また、桶に手のマークがついている場合は、基本的に洗濯機の使用はできず、水の温度が40度以下で手洗いができるという意味です。
水で洗えない場合は、無視して洗ってしまうと、シーツを傷めてしまうことも。クリーニングに出すようにしましょう。自宅で気軽に洗いたい場合は、購入時にチェックするようにしてくださいね。
3-2.目に見える汚れはとっておく
目に見える大きな汚れがついている場合は、あらかじめ取っておきましょう。
髪の毛やほこりなどは、粘着クリーナーやガムテープを使用すれば簡単に取れます。
そのまま入れてしまうと、シーツの繊維と絡まっている髪の毛やほこりが残ってしまうことがあります。
⻩ばみなど、広範囲に汚れている場合
シーツに黄ばみなどが目立ち、広範囲が汚れている場合は、つけおき洗いをしましょう。
洗濯機のコースにある場合は、そちらを活用してください。つけおき洗いの機能がないときは、シーツは大きいので浴槽を使い、つけおきするといいですよ。
それでも黄ばみが落ちないときは、漂白剤をつけてから洗濯しましょう。色物のシーツに使っても安心の「酸素系漂白剤」がおすすめです。
3-3.ジャバラ折りにして洗濯ネットに入れる
洗濯機にシーツをそのまま入れず、洗濯ネットを使用しましょう。シーツが傷むのを軽減してくれます。
大きなシーツをネットに上手に納めるには「ジャバラ折り」がおすすめ。均等な大きさで裏表が交互になるように、山折り谷折りを繰り返すたたみ方です。シーツにシワがつきにくく、しっかりと洗剤と水が行きわたるので、きれいに洗えます。
また、汚れが目立つ場所が表側にくるようにたたむのもポイントです。
3-4.干す際は日光を避けて風通しをよくして干す
脱水が終わったら、シワや雑菌の繁殖を防ぐために、すぐに干しましょう。
早く乾かしたい気持ちはわかりますが、直射日光は避け、風通しのいい場所で干すことがポイント。
直射日光が当たると、繊維を傷め、色落ちの原因にもなります。風通しが悪い場所は、湿気がこもりやすいので、せっかく洗ったシーツに雑菌が繁殖してしまうことも。
物干し竿が2本あるときは、横から見たときにM字になるように干すといいでしょう。1本しかないとき、または室内で干すときは、ハンガーをかけた上にシーツをかぶせるようにし、風の当たる面積を増やすのがポイントです。
洗濯表示を確認して、乾燥機が使える場合は、乾燥機を活用してもOKです。
まとめ
シーツの洗濯は、夏の場合は週に1度行うのがベストです。
見た目はきれいでも、目に見えないさまざまな汚れがついていることがあるため、気をつけましょう。
また、シーツを洗う前に、水洗い不可のものもあるので、洗濯表示を確認してください。清潔にしようと思って洗ったのに、シーツが使えなくなってしまうのは悲しいですよね。
洗濯するときは、大きなほこりやゴミは取ってから洗うのもポイントです。
夏は暑さだけでも、ストレスを感じてしまう季節。快適な睡眠環境を整えるためにも、シーツを常に清潔にしておきましょう。