夏のひとり暮らしの洗濯頻度はどれくらいが適切?
春にひとり暮らしをスタートして、初めて迎える夏。
「たくさん汗をかいた洗濯物があるけど、毎日洗うには量が少ない。」と洗濯の頻度に悩んでいる人もいるのでは?
汗のついた洗濯物は早く洗いたいところですが、洗濯の回数を増やすことで、手間だけではなく、電気代や水道代がかかることも気になります。
今回はひとり暮らしの場合、夏にどのくらいの頻度で洗濯を行うべきなのか、また洗濯をするときのポイントなどをくわしくご紹介します。
1.ひとり暮らしの人の夏の洗濯頻度はどれくらい?
ひとり暮らしをしている人は、どのくらいの頻度で洗濯をしているのでしょうか?
それぞれのメリットやデメリットなども合わせてご紹介します。
1-1.最も多い週2~3回
ひとり暮らしの洗濯頻度で、最も多いのは週に2~3回。
3日以上ためると、ひとり暮らし用の洗濯機では一度で終わらないこともあり、2日か3日に1回という人が多いようです。
メリットは衛生的に洗え、コストも抑えられるという点です。デメリットはとくにありません。
ただし、夏や梅雨の季節は、湿度が高いため、雑菌の繁殖スピードが早いです。2日に1回にするなど、毎日ではなくてもなるべく短いスパンで洗濯を行うと、雑菌の繁殖を抑えることが可能です。
1-2.毎日
週2~3回の次に多いのが、毎日。
メリットは、衛生的であること。先ほども触れましたが、とくに夏は雑菌が繁殖しやすくなるので、毎日行えばきれいな状態を保つことができます。
デメリットは、電気代と水道代がかかること。毎日行うので時間も取られます。
ひとり暮らしであれば、1日の洗濯物の量はそこまで多くないので、無理して毎日洗濯をしなくてもOK。汚れが気になるものだけ手洗いをすることで、皮脂汚れを落とすことができますよ。
1-3.週に1回のまとめ洗い
平日は朝も時間がなく、帰りも遅いという人に多い、週末1回のまとめ洗い。
コストが削減できるのはメリットですが、雑菌が繁殖しやすく、皮脂汚れも定着してしまうのがデメリット。夏や梅雨の時期はとくに雑菌が繁殖しやすいので、嫌な臭いがすることもあります。
また、ひとり暮らし用の洗濯機では一度で終わらないことや、干す場所が足りなくなるというデメリットがあることも。
2.服の種類別のおすすめの洗濯頻度
2-1.下着や靴下、インナー
肌に直接触れる、下着や靴下、インナーなどは、他の衣類よりも汗や皮脂汚れがつきやすいため、一度着用したらなるべく早く洗いましょう。放置すると汚れやニオイが落ちにくくなってしまいます。
とくに夏は汗をかきやすいため、週末に1回まとめ洗いをするという人でも、肌着だけは手洗いをする、洗濯する回数を週に2回に増やすなど、なるべく3日以内に洗濯できるように心がけましょう。
2-2.パジャマやルームウェア
冬の場合は数日着る人も多い、パジャマやルームウェア。夏は汗や皮脂汚れが染み込みやすいため、一度着用したら洗濯してください。
エアコンの使用有無など、環境によって異なりますが、夏は寝汗を200~500mlもかくといわれています。
2-3.スカートやズボン
スカートやズボンなどのボトムスは、腰周りや股下に汗や汚れがつきやすいため、夏は一度着用したら洗濯した方が衛生的です。一度の着用で洗濯をしてしまうと、色落ちや伸び縮みが心配な素材でも2~3回着用したら洗いましょう。
3.ひとり暮らしの洗濯のポイント
3-1.脱いだ服を直接洗濯機に入れて放置するのはNG
脱いだ服や使用したタオルなどを、直接洗濯機に入れて放置するのはNG。湿度が高くなることで、菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
毎日洗濯をする人はいいですが、すぐに洗濯をしないときは、通気性のいいランドリーボックスやカゴ、ネット状になっている袋などに入れておきましょう。
3-2.お風呂の残り湯を利用する場合、すすぎは水道水で
お風呂の残り湯の使用は、洗いのときだけ。すすぎで使ってしまうと、雑菌がついてしまいます。すすぎは必ず水道水で行いましょう。
3-3.洗濯後はすぐに干す
脱水が終わったあとに、洗濯機の中に洗濯物を放置してしまうと、シワの原因になるだけではなく、雑菌が繁殖してしまいます。
洗濯が終わったら、すぐに干すようにしましょう。
まとめ
夏の洗濯は、なるべく短い頻度で行うことが大切です。ひとり暮らしの場合、1日の洗濯量は多くないので、毎日行わなくてもいいですが、衛生面を考えると2~3日に1回は行うのがベスト。
まとめ洗い派の人も、夏だけは頻度を増やしたり、肌着だけでも手洗いをしたりと、汚れやニオイが定着しないように注意してください。
お気に入りの服をきれいに長く着るためにも、季節を問わず、直接洗濯物を洗濯機に入れない、すすぎは水道水で行うなど、洗濯のコツも覚えておくといいですよ。