服に血がついてしまったときは?服の血液の汚れのシミの落とし方を解説
鼻血やケガなどで、衣類に血がついてしまうことはよくあります。いつもどおり洗濯をしたら、血液汚れが落ちずシミが残ってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
衣類についた血は、時間が経てば経つほど固まってしまうため、落ちにくくなってしまいます。
今回は、衣類に血液のシミを残さずきれいに落とす方法をくわしく解説します。
1.服に血液がついてしまったときは?
衣類に血液が付着してしまったときは、放置せずなるべく早く対処することが大切です。洗濯をする前の確認事項も含め、血液の付着に気づいたらすぐに行うべきことを見ていきましょう。
1-1.水洗い可能か洗濯表示を確認
衣類に血液が付着したときは、まずは水洗いができるかどうか、必ず洗濯表示を確認してください。
桶に水が入っている表示があるときは、洗濯機や手洗いが可能です。数字は水の温度を表しています。
桶に×がついているときは、水洗い不可です。水洗い不可の場合はクリーニング店に依頼しましょう。
(出典元:経済産業省)
1-2.すぐに水洗いをする
水洗いが可能な場合は、血液が付着した部分をすぐに水で洗い流しましょう。血液がついて間もないときは、水だけで落ちる可能性が高いです。
このとき、お湯を使用するのはNG。30℃以下の水温で洗わないと、血液の中に含まれているタンパク質が固まってしまい、落ちにくくなってしまいます。
1-3.水洗いができないときは?
外出中などですぐに水洗いができないときは、乾いたティッシュで血液の水気を拭き取ります。
水が使用できる場所を見つけたら、ハンカチなどを濡らし、上からトントンと叩きましょう。
こするとシミが広がってしまったり、衣類の生地を傷める原因になったりするので、ハンカチに血液を移し取るイメージで叩くことがポイントです。
帰宅後は、なるべく早く洗濯を行います。
2.時間が経ってシミになってしまった血液汚れの落とし方
2-1.中性洗剤を使った血液汚れの落とし方
時間が経ってしまった血液汚れのシミには、中性洗剤を使用しましょう。液体の洗濯洗剤の他に、台所用洗剤でもOKです。
シミの部分に直接中性洗剤をつけ、つまみ洗いをします。落ちにくい場合は、歯ブラシで軽く叩くといいでしょう。
あとはいつも通り洗濯をするだけです。
2-2.セスキ炭酸ソーダを使った血液汚れの落とし方
血液汚れには、セスキ炭酸ソーダも適しています。タンパク質を分解してくれる働きがあるからです。
スプレータイプのものをシミの部分に直接吹きかけて、優しくもみ洗いをします。その後、いつも通り洗濯を行ってください。
粉末のセスキ炭酸ソーダを使用する場合は、バケツなどに水と一緒に入れ、1時間前後つけ置きしましょう。
セスキ炭酸ソーダの量は、水300mlに対し小さじ1程度が目安です。
つけ置きが終わったら、こちらもいつも通り洗濯をするだけでOKです。
2-3.酸素系漂白剤を使った血液汚れの落とし方
かなり時間が経過してしまったときなど、頑固な血液汚れには酸素系漂白剤がおすすめです。
酸素系漂白剤が使用できる衣類かどうかは、洗濯表示を確認してください。
酸素系漂白剤をつける前に、水で軽くもみ洗いをし、できるだけシミを落としておきます。
シミの部分に酸素系漂白剤を直接塗り、水と洗濯洗剤を入れたバケツなどに1時間程度つけ置きします。つけ置きが終わったら、いつも通り洗濯をして完了です。
まとめ
血液汚れを残さないようにするには、衣類に付着した際にすぐに落とすことがポイントです。
付着したばかりであれば、水だけで落とすことが可能です。血液汚れの場合、お湯は使用しないように気をつけてください。
時間が経ってしまった場合は、普通に洗濯するだけでは落ちない可能性があります。中性洗剤やセスキ炭酸ソーダを使用してから、洗濯を行いましょう。
頑固な血液汚れには、酸素系漂白剤がおすすめですよ。