豊島区での電子レンジの処分方法は?豊島区での電子レンジの処分の流れを解説
豊島区で電子レンジを処分するには、どうしたらいいのでしょうか?家電や大きなごみの処分方法を間違ってしまうと、ご近所さんに迷惑をかける恐れも考えられます。
住んでいる地域によって処分方法が異なるため、以前電子レンジを処分した経験があっても地方自治体のホームページを確認しなくてはなりません。
そこで今回は、豊島区で電子レンジを処分する場合の具体的な方法を解説します。
1.豊島区では電子レンジは粗大ごみとして処分
豊島区では、一辺の長さがおおむね30cm以上のごみは「粗大ごみ」になります。
家電は一部粗大ごみとして処分できないものがありますが、豊島区では電子レンジは粗大ごみとして処分が可能です。
こちらで紹介する処分方法は家庭から出る粗大ごみで、事業系粗大ごみについては区では収集していないためご注意ください。
2.豊島区での電子レンジの具体的な処分の流れ
豊島区で電子レンジを処分するには、インターネットまたは電話で申し込み、有料粗大ごみ処理券を購入しなくてはなりません。
具体的な処分の流れを確認しましょう。
2-1.豊島区粗大ごみ受付センターに申し込む
インターネットで申し込む
インターネットは24時間受付可能です。
インターネットで申し込む場合は、下記の「豊島区粗大ごみ受付センター」の「粗大ごみ申込」をクリックしてメールアドレスを入力し、届いたメールに従い必要事項を記入します。
豊島区粗大ごみ受付センター(インターネット申込み)はこちらから
電話で申し込む
電話で申し込む場合は、月曜から土曜の8:00~19:00の間に連絡をします。日曜日と年末年始はお休みです。
電話番号は変更になる恐れもあるため、豊島区のホームページで都度確認してください。
2-2.有料粗大ごみ処理券を購入する
申し込みが完了したら、豊島区発行の有料粗大ごみ処理券を、コンビニなどで購入します。(※必ず豊島区と書かれた券を購入してください。)
電子レンジの手数料は400円です。
地域によってはオーブンレンジの手数料が異なることがありますが、豊島区はオーブンレンジも同額の400円となっています。
処理手数料料金は、改定されることもあるため、必ず下記URLからご確認ください。
2-3.電子レンジを収集してもらう
粗大ごみ処理券に収集日と名前または受付番号(下4ケタ)を記入し、電子レンジの見やすい場所にしっかりと貼ります。集合住宅の場合は、部屋番号も記載してください。
収集日の朝8:00までに、一戸建ての場合は自宅前、集合住宅は1階の出入口や粗大ごみ置き場など指定の場所に出せば完了です。
粗大ごみとして集めたものの中から再利用可能なものは豊島リサイクルセンターへ無料提供をしています。再利用を希望しないときは、有料粗大ごみ処理券の余白部分に「再利用不可」と記載しましょう。
3.粗大ごみ処理手数料の減免について
以下に該当する場合は、粗大ごみ処理手数料が減免されます。
- 生活保護・児童扶養手当・特別児童扶養手当・国民年金の遺族基礎年金(ただし、昭和61年3月31日現在、旧母子・準母子福祉年金を受けていた方に限る)・老齢福祉年金を受給している方
- 天災その他大規模災害を受けた方や、火災等の災害を受けた方
- 中国残留邦人等支援給付を受給している方
該当する場合は、申し込み時に申請してください。
減免を受ける場合は、電話のみの申し込みになります。インターネットでは申し込みができないため注意しましょう。
4.65歳以上の高齢者もしくは障害者のみの世帯の粗大ごみの運び出しについて
65歳以上の高齢者もしくは障害者のみの世帯で、家族などの協力が得られない場合は、粗大ごみの運び出しを行ってくれます。
申込時に豊島清掃事務所に電話にて確認してください。状況を聞き、対応方法を考えてくれます。
また、引越しやリフォーム、一度に大量にお出しになるとき、緊急に対応しなければならないときは、区では対応できないため、ゆとりをもって処分しましょう。
まとめ
豊島区で電子レンジを処分する場合は粗大ごみです。インターネットまたは電話のいずれかで申し込みをしてから、粗大ごみ処理券の準備をしましょう。
粗大ごみ処理手数料の減免を受ける場合は、電話受付のみのため注意してください。
また、粗大ごみ処理券の料金や収集場所、時間などは変更になる恐れもあります。粗大ごみが発生したら、都度豊島区のホームページで確認するようにしましょう。