舞茸を新鮮なまま日持ちさせるには?舞茸の保存方法を解説

舞茸 保存

炒め物、天ぷら、パスタとさまざまな料理のアクセントになる舞茸。特売で大容量パックが手に入るとうれしいですよね。

きのこ類はパックのまま保存すると蒸れてしまい、傷みやすいのが特徴です。

今回は、おいしく舞茸を長持ちさせる保存方法を冷蔵と冷凍に分けてくわしく解説します。

1.舞茸を3日以内に使い切るときは冷蔵保存がおすすめ

舞茸を3日以内に使い切れるときは、冷蔵保存がベストです。

水で洗ってしまうと風味を損ねるため、汚れが気になるときはキッチンペーパーなどで軽く拭く程度にしましょう。

また、水気がついていると傷みやすいので気をつけてください。

冷蔵する際は、キッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れるだけです。

1-1.舞茸を冷蔵保存するときの具体的な手順

1.舞茸をキッチンペーパーで包む

舞茸をキッチンペーパーで包む

2.ポリ袋に入れて冷蔵庫で冷蔵保存

ポリ袋に入れて冷蔵庫で冷蔵保存

1-2.冷蔵保存した舞茸の保存期間の目安

舞茸を冷蔵した場合、保存期間の目安は3日前後です。

2.舞茸を長期保存したいときは割いてから冷凍保存

舞茸を長期保存したいときは、食べやすい大きさに手で割いてから冷凍しましょう。

冷凍する際も洗わなくてOKです。

2-1.舞茸を冷凍保存するときの具体的な手順

1.洗わずに食べやすい大きさに手で割く

洗わずに食べやすい大きさに手で割く

2.冷凍用保存袋に入れて、空気を抜いて冷凍保存する

冷凍用保存袋に入れて、空気を抜いて冷凍保存する

2-2.冷凍保存した舞茸の保存期間の目安

舞茸を冷蔵した場合、保存期間の目安は3週間程度です。

2-3.冷凍保存した舞茸の解凍方法

冷凍保存をした舞茸は、凍ったまま加熱調理に使用します。

解凍してしまうと水分が出てしまうため、食感や味が落ちてしまうため注意しましょう。

汁物や鍋などの煮物、炒め物、天ぷらなどがおすすめです。

天ぷらは凍った状態の舞茸に軽く天ぷら粉をつけて揚げるだけ。すぐに揚げると油ハネしにくいですよ。

舞茸とウインナーとアスパラのバター醤油炒め

まとめ

舞茸を保存する際は、冷蔵でも冷凍でも洗わずに保存するのがポイント。

購入時のパックに入れたままにすると傷みやすいため、すぐに使用する場合でも袋から出し、キッチンペーパーに包んでポリ袋に入れて冷蔵しましょう。

すぐに使い切らないときは、冷凍保存がおすすめです。食べやすい大きさに手で割いて、保存袋に入れてください。

使うときは解凍せずにそのまま加熱調理に使えます。汁物や炒め物など、さまざまな料理に使用できるため便利です。

正しい保存方法で、最後までおいしい舞茸を楽しみましょう。

【関連記事】

えのきを日持ちさせるには?えのきの保存方法を解説!

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
かまぼこは冷凍保存がおすすめ!かまぼこの保存方法を解説