大葉を長持ちさせるには?大葉の冷蔵・冷凍保存方法を解説!
うどんやそば、冷ややっこ・納豆などの薬味としてお馴染みの大葉ですが、天ぷらやトーストなどさまざまなシーンで活躍してくれるので、レシピはつきません。
メインより、ちょい足しのイメージが強い大葉は、大量消費するのは難しいですが、スーパーなどで購入すると、一般的に10~20枚入っているので、余ってしまうことも多いですよね。
そこで今回は、新鮮な大葉をおいしく長く食べるための、正しい保存方法をご紹介します。
1.大葉は茎を水にさして野菜室で冷蔵保存
すぐにしなしなになってしまう大葉ですが、茎を水につけて密閉し、野菜室で冷蔵保存することでおいしい状態をキープできます。詳しい大葉の冷凍保存方法を見ていきましょう。
1-1.大葉の冷蔵保存の手順
1.茎の先端を水につけながら、ハサミで大葉の茎の先端を1〜2mm切り落とす
2.縦長の容器に入れ、大葉の茎だけが水に浸かるようにする
縦長の容器は、ジャムなどのビンやマグカップ、湯飲みなどを活用してもOKです。

3.容器を密閉し、野菜室で冷蔵保存
ふたがない容器の場合はラップをかけて輪ゴムで止めるなど、密閉できれば問題ありません。
1-2.大葉を冷蔵保存できる期間の目安
冷蔵の場合は、約2週間保存可能です。大葉が黒っぽく変色してしまった場合は、色が変わった部分だけを取り、緑の部分のみ使用しましょう。
1-3.大葉を冷蔵保存で長持ちさせるためのポイント
大葉は低温障害で変色してしまう恐れがあるため、冷蔵室ではなく野菜室で保存してください。
水に大葉を挿すときは、茎だけ浸かるようにし、葉に触れないようにします。水は3〜4日に1度取り替えましょう。
2.大葉の大量保存は千切りにして冷凍保存
家庭菜園などで大量に大葉が取れた、お徳用パックで売っていたなど、大量に大葉があるときはあらかじめカットしてから冷凍保存がおすすめです。
必要な分だけさっと取り出せるので便利ですよ。
2-1.大葉の冷凍保存の手順
1.大葉を洗って水気を拭き取る
2.大葉を千切りにし、冷凍できる容器にいれてフタをして冷凍庫に入れる
2-2.冷凍した大葉の保存期間の目安
冷凍の場合は、約1ヶ月保存可能です。葉をつぶさないようにふんわりと容器に入れると、取り出しやすくなります。
2-3.冷凍した大葉の解凍方法
冷凍した大葉は、冷凍庫から出すとすぐに解凍されるため、使用する分だけ取り出しましょう。生のときと比べると少し色が濃くなりますが、味や食感は変わりません。
変色が気になるときは、和え物にしたり、ハンバーグやつくねに混ぜたりするといいでしょう。
3.しなびた大葉は氷水に浸すと水々しい状態に
大葉がしなびてしまったときは、氷水に浸してください。葉全体が浸かるように入れ、10分程度待つだけ。
みずみずしい状態に戻ったら水から引き上げ、葉についた水分はキッチンペーパーで拭いてください。
まとめ
名脇役の大葉は、一工夫するだけでおいしい状態をキープしながら保存が可能です。
冷蔵保存をする際は水に挿し、温度が低くなりすぎないように野菜室で保存してください。冷蔵庫に保存した際にしなびてしまったときは、氷水に浸すとみずみずしい状態に戻ります。
大量に大葉があるときは、カットして冷凍保存がおすすめです。生のときに比べると色は多少濃くなりますが、すぐに解凍されるためさまざまなレシピに活用できますよ。