もやしをシャキシャキとした食感のまま保存するには?もやしの保存方法を解説
値段が安く家計を助けてくれるもやしですが、たくさん購入しても日持ちしにくいため、保存方法に困りますよね。
もやしは保存のコツを知っていれば、シャキシャキとした食感を保ったまま、日持ちさせることも可能です。
そこで今回は、もやしの保存方法を冷蔵と冷凍に分けてくわしく解説します。
1.消費期限以内にもやしを使うときは、水に浸して冷蔵保存
もやしは水分量が多いため、購入したときのビニール袋に入れたまま冷蔵保存をすると、もやし特有のしゃきしゃき感が損なわれてしまいます。しかし、冷蔵でも水に浸して保存をすれば、食感を保ったまま保存ができます。
1-1.もやしを水に浸して冷蔵保存するときの具体的な手順
1.もやしを袋から出し、水を入れた容器に入れる
2.ふたをして、冷蔵庫で冷蔵保存
3.2日に1回は水を取り替える
1-2.もやしを水に浸して冷蔵保存したときの保存期間の目安
もやしを水に浸して冷蔵した場合でも、袋に記載されている消費期限を守ってください。
もやしはなるべく早く食べきるのがベスト。水を取り替える際に状態をよく確認し、変色していたり、変なニオイがしたりするときは傷み始めているため、使用を控えましょう。
2.長期保存をしたいときは冷凍保存がおすすめ
もやしは冷凍保存が可能。1週間以内に使い切らないときは、購入後すぐに冷凍しましょう。
冷凍保存をするときは、冷凍保存用の袋に入れ替えて冷凍するだけです。
2-1.もやしを冷凍保存するときの具体的な手順
1.もやしを洗わず冷凍用保存袋に移して冷凍庫で冷凍保存する
もやしは洗わずに冷凍用保存袋に入れます。洗ってしまうと水分が付いてしまい、冷凍する際に結晶が大きくなるため、傷みやすくなってしまうので注意しましょう。
2-2.冷凍保存したもやしの保存期間の目安
もやしを冷凍した場合、3週間程度の保存が可能です。ただし、冷蔵同様に傷みやすいため、早めに使い切りましょう。
2-3.冷凍保存したもやしの解凍方法
冷凍したもやしは、解凍せずにそのまま加熱調理に使用します。
冷蔵保存よりも多少シャキシャキ感は劣りますが、スープや炒め物に入れるならほとんど影響はありません。
まとめ
もやしは傷みやすい食材です。基本的にはなるべく早く使い切りましょう。
冷蔵する場合は水に浸し、こまめに水を取り替えてください。
1週間以上使用しないことがわかっているときは、すぐに冷凍するのがポイント。水分が残ると傷みやすいので洗わずに冷凍しましょう。調理する際は解凍せずに使えるので便利です。