ブロッコリーは冷蔵より生のまま冷凍保存がおすすめ!ブロッコリーの冷凍保存方法を解説
鮮やかな緑で食卓を美しく見せてくれるブロッコリー。
茹でてドレッシングやマヨネーズだけで食べてもおいしいですが、炒め物やパスタ、スープなどさまざまな料理に活躍します。
ブロッコリーは1度で使い切らないこともよくあり、野菜室で保存していたら傷んでしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ブロッコリーのおいしさを長く保つための保存方法をくわしく解説します。
1.ブロッコリーは冷蔵保存では日持ちしない
ブロッコリーは日持ちしない野菜です。冷蔵保存では2〜3日で鮮度が落ち、黄ばんでしまいます。
黄ばんだからといってすぐに食べられなくなるわけではないですが、見た目も悪く栄養価も落ちてしまうため、冷蔵保存は購入してきた日に使用するとき以外は控えた方がいいでしょう。
2.ブロッコリーは小房に分けて生のまま冷凍保存がおすすめ
ブロッコリーは冷蔵では2〜3日で鮮度が落ちて黄ばんでしまうため、冷凍保存がおすすめ。
冷凍保存であれば、おいしい状態をキープしながら長持ちするため、さまざまな料理に活躍します。
ブロッコリーを冷凍するときは、下茹ではせず生のまま保存した方が、食感や味わいが楽しめます。
2-1.ブロッコリーの冷凍保存の詳しい手順
1.ブロッコリーの房と茎を切り分ける。
房が大きいものは、茎の軸に切れ目を入れて手で割いてください。
ブロッコリーは茎の部分も食べられます。捨てずにおいしく食べましょう。
ブロッコリーの茎の切り方や保存方法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
2.ブロッコリーの房はよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取る
3.ブロッコリーを3〜4房まとめてラップでぴったり包む
4.冷凍用保存袋か保存容器に入れて冷凍保存
ブロッコリー同士が重ならないように保存袋に入れましょう。
ブロッコリーは花蕾が崩れやすいため、冷凍庫に食品などが多い場合はつぶれないように保存容器に入れてください。
2-2.冷凍保存したブロッコリーの保存期間の目安
ブロッコリーを冷凍した場合、約1ヶ月保存可能です。
2-3.冷凍したブロッコリーの解凍方法
冷凍したブロッコリーは凍ったまま調理ができます。解凍してしまうと水っぽくなってしまうため、凍ったまま火を通しましょう。
3.新鮮なブロッコリーの選び方
全体的に緑色が濃く、蕾が小さく密集しており、硬く引き締まっているブロッコリーは新鮮な証拠です。
形は花蕾がこんもりとして、房がドーム型に丸いものを選びましょう。
茎に空洞がなく、太くて切り口がみずみずしい状態かどうかもチェックしてください。茎に小さな葉がついている場合、ピンとはっているものも鮮度が高いです。
まとめ
ブロッコリーは日持ちしない野菜です。
その日のうちに調理しない場合は、すぐに冷凍保存がおすすめ。茹でずに冷凍できるため、手間はほとんどかかりません。
調理するときは解凍せずそのまま使えるので便利です。
ブロッコリーは茎も食べられるので、捨てずに活用してくださいね。