にんじんを長持ちさせるには?にんじんの冷蔵・冷凍保存方法を解説
炒め物や煮物、サラダなどさまざまな料理に活躍するにんじんは、常に冷蔵庫にストックしておきたい野菜の一つ。
常備してあると安心ですが、いざ使おうと冷蔵庫から出したときに、しなしなとして黒ずんでしまっていた経験のある人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、にんじんの鮮度をしっかりと保つ保存方法を冷蔵と冷凍に分けてくわしく解説します。
1.にんじんはキッチンペーパーで包み、立てて冷蔵保存
にんじんは水分がついていると腐りやすく、乾燥にも弱い野菜です。にんじんを丸ごと冷蔵保存するときは、買ってきた袋に入れたままにしてはいけません。
にんじんをキッチンペーパーで包み、立てて野菜室で保存すると鮮度が保てます。
1-1.にんじんの冷蔵保存の手順
1.にんじんを袋から出して洗い、水気を拭き取る
にんじんをよく水で洗い、しっかりと水気を拭き取りましょう。
2.皮をむかず1本ずつキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れる
にんじんを1本ずつキッチンペーパーで包み、2~3本まとめてポリ袋に入れます。ポリ袋の口は軽く閉じましょう。
3.立てられる容器に入れ、野菜室で立てて保存
プラスチックケースなどに葉のついていた方を上にして立て、野菜室に保存します。プラスチックケースがないときは、ペットボトルや牛乳パックを利用してもOKです。
1-2.にんじんを冷蔵保存できる期間の目安
冷蔵の場合は、約1ヶ月保存可能です。買ってきた状態のまま保存したにんじんは1週間程度しかもちませんが、正しく保存すれば長持ちします。
1-3.新鮮なままにんじんを冷蔵保存するためのポイント
にんじんからは水分が出るため、キッチンペーパーは3日程度で交換しましょう。
2.余ったにんじんは薄く切って冷凍保存
にんじんはさまざまなサイズがあり、中途半端に残ってしまうこともよくあります。切ってしまったにんじんは切り口から乾燥するため、薄く切って冷凍保存袋に入れて冷凍保存をしましょう。
薄く切ることで、冷凍による食感の変化が気にならなくなります。
2-1.にんじんの冷凍保存の手順
1.使いかけのにんじんを薄く切る
使いかけのにんじんはいちょう切りや細切りなど、薄く切りましょう。スライサーを使用してもOKです。
2.平らになるように冷凍保存袋に入れて冷凍庫で保存
2-2.にんじんを冷凍保存できる期間の目安
冷凍の場合は、約1ヶ月保存可能です。
にんじんは切り口からすぐに傷んでしまいます。余ってしまったときは薄く切ってすぐに冷凍すれば、長持ちするだけではなく調理の際も時短になります。
2-3.冷凍したにんじんの解凍方法
冷凍したにんじんは、解凍せずにそのまま加熱調理が可能です。ラップに小分けにしなくても簡単に折れるので、必要な量だけ取り出せます。
まとめ
にんじんは切る前であれば、キッチンペーパーにしっかりと包んで正しく保存すれば、冷蔵でも長持ちします。
キッチンペーパーはにんじんの水分で湿ってしまうため、取り替えるのを忘れずに。
切ってしまったにんじんは切り口から傷みやすいため、薄く切って冷凍保存にしましょう。
冷凍すると食感が変化しますが、薄くカットすれば気になりません。解凍の必要はないため、そのまま料理に使用できて便利です。