いんげんを日持ちさせるには?いんげんの保存方法を解説!
煮物の彩りにぴったりのいんげん。サラダや和え物にしてもおいしいですよね。
一人暮らしや少人数の場合、スーパーで購入すると一度で使い切らず余ってしまうことも。
冷蔵庫の野菜室に入れておいたのに、しなびてしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか。
今回は、いんげんの正しい保存方法をくわしく解説していきます。
1.いんげんを数日以内に食べきるときは冷蔵保存がおすすめ
いんげんは夏が旬の野菜なので、寒さが苦手です。また、乾燥にも弱いため、注意しなくてはなりません。
数日のうちに食べきる場合は、冷蔵庫よりも野菜室での保存がおすすめです。乾燥を防ぐために、キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて保存しましょう。
1-1.いんげんを冷蔵保存する詳しい手順
1.いんげんをキッチンペーパーで包む
2.ポリ袋に入れて野菜室で冷蔵保存する
1-2.いんげんを冷蔵保存したときの保存期間の目安
いんげんを冷蔵したときの保存期間の目安は、3~4日程度です。低温に弱いので、なるべく早く使い切るようにしましょう。
2.いんげんを長期保存したいときは冷凍保存がおすすめ
いんげんをすぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。
急いでいるときは、生のまま冷凍保存も可能。ヘタと筋を取り除くだけでOKです。
すぐに使える状態で保存したいときは、下茹でしてからがおすすめ。フライパンでさっと蒸して冷凍すれば、使用するときの調理時間が短縮できます。また、茹でてから冷凍した方が色味もきれいで、甘さも保てますよ。
2-1.手軽に冷凍保存したいときは生のまま冷凍保存
生のままいんげんを冷凍保存する詳しい手順
1.いんげんを洗い、ヘタと筋を取り除く
筋が気にならない場合は取り除く必要はありません。スーパーで売られているものは細いものが多いため、取らなくてもいいものが多いです。
2.いんげんを冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
生のまま冷凍保存したいんげんの保存期間の目安
いんげんを生のまま冷凍したときの保存期間の目安は、3週間程度です。
生のまま冷凍保存したいんげんの解凍方法
凍ったまま調理が可能です。水分を飛ばしながら加熱調理をしましょう。
生のまま冷凍したいんげんを自然解凍してしまうと食感が変わりやすく、甘みも感じられないため、凍ったまま使用するのがベストです。
2-2.いんげんの甘みを残したいときは下茹でしてから冷凍保存
下茹でしてからいんげんを冷凍保存する詳しい手順
1.いんげんを茹でる
フライパンに水を大さじ3入れて沸騰させ、いんげんと塩小さじ1/4を加え、ふたをして90秒蒸し茹でにします。
2.茹でたいんげんを氷水にあげ、水気を拭き取ってからヘタと筋を取り除く
茹でる前にヘタと筋を取るといんげんが水っぽくなりやすいため、茹でてから取ります。
3.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存
下茹でして冷凍保存したいんげんの保存期間の目安
いんげんを下茹でしてから冷凍したときの保存期間の目安は、1ヶ月程度です。
下茹でして冷凍保存したいんげんの解凍方法
加熱調理をする際は、凍ったまま使用が可能です。
いんげんを食べやすい大きさにカットして、めんつゆをかけて冷蔵庫で解凍すればおひたしにもできます。
醤油をかけて冷蔵庫で解凍し、砂糖とすりごまを加えて混ぜればごま和えにも。
どちらも解凍される過程で、いんげんがめんつゆや醤油を吸うため、食感がよくおいしく食べられます。
まとめ
いんげんは寒さと乾燥に弱い野菜です。
冷蔵では数日しかもちませんが、冷凍すれば長期保存が可能です。
急いでいるときは、生のままでも冷凍できる便利ないんげんですが、甘みや食感を保つなら下茹でしてからがおすすめ。
常備しておけば、もう一品おかずがほしいときにも活躍します。