大根を新鮮なまま長持ちさせるには?大根の保存方法を解説
丸ごと1本大根を買ってきたものの「使い切れずにしなびてしまった」という経験がある人も多いのではないでしょうか。
せっかくお得に購入しても、使い切れずに傷んでしまうのはもったいないですよね。
そこで今回は、大根を無駄にせず、おいしさを保ったまま保存できる方法をくわしく解説します。
1.丸ごと大根は切り分けてキッチンペーパーで包んで野菜室で冷蔵保存
大根は部位によって味や食感が異なるため、丸ごと1本買ってきた場合は葉や茎が付いている場合は切り分け、身の部分は先端・中間・根本の3つに分けて保存します。
1-1.丸ごと大根の冷蔵保存の具体的な手順
1.大根を先端・中間・根本・葉や茎の部分で切り分ける
2.大根が葉付きで保存する場合は、葉の根本の切り口をキッチンペーパーで巻き、ポリ袋に入れて立てて野菜室で冷蔵保存する
3.先端・中間・根本部分はそれぞれキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室で冷蔵保存
4.キッチンペーパーが湿ってきたら、キッチンペーパーを取り替える
1-2.大根の冷蔵保存の保存期間の目安
大根を冷蔵した場合、1週間程度の保存が可能です。
2.長期保存したいときは好みの大きさに切って冷凍保存
丸ごと1本の場合、1週間で使い切らないことも少なくありません。大根を長期保存するときは、冷凍保存がおすすめです。
保存方法は好みの大きさにカットし、下茹でなどは必要なく生のまま冷凍用保存袋に入れるだけ。調理時間の短縮にもなります。
2-1.大根を冷凍保存するときの具体的な手順
1.大根を好みの大きさに切るか、大根おろしにする
2.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で冷凍保存する
おろした大根は水気を切り、小分けにしてラップに包んで冷凍用保存袋に入れる。
3.大根の葉も細く刻んで塩揉みし、ラップに包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
2-2.冷凍保存した大根の保存期間の目安
大根を冷凍した場合、約1ヶ月の保存が可能です。
2-3.冷凍した大根の解凍方法
冷凍した大根は、解凍せずにそのまま加熱調理に使用できます。冷凍すると食感が変わるため、サラダなど生で食べるのには向きません。
そのため、煮物やおでんに使用するといいでしょう。凍ったまま煮汁に入れてOKです。
大根おろしにした場合は、ほとんど食感は変わりません。冷蔵庫で解凍するか流水解凍が可能ですが、生で食べるため2週間程度を目安に使い切った方がいいでしょう。
まとめ
大根は丸ごと1本購入する方が経済的ですが、無駄にしてしまっては本末転倒。
冷蔵保存の場合は、部位ごとに切り分けて、切り口が乾燥しないようにキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れて保存しましょう。
1週間で使いきらないときは、大根を購入後、すぐに冷凍保存がおすすめ。好きなサイズにカットして冷凍すれば、調理時間を短縮できますよ。
正しい保存で、最後までおいしく大根を使い切りましょう。