泥汚れの落とし方とは?泥汚れの洗濯のポイントを解説!
泥汚れがついた衣類。そのまま洗濯機に入れ、汚れがまったく落ちなかったという経験はありませんか?
アウトドア好きの人や運動部に所属しているお子さんがいる家庭では、毎日のように泥汚れと戦っていることも。
泥汚れは洗濯槽が汚れそう、故障につながると聞き、洗濯機に入れる前に水洗いを行っている人もいますが、汚れがきれいに落ちないなと頭を悩ませている人も少なくありません。
そこで今回は、泥汚れがついた衣類の正しい洗濯方法をくわしく解説します。
1.泥汚れにいきなり水洗いはNG
泥汚れがついた洗濯物を、そのまま洗濯機に入れない方がいいことは、知っている人が多いですよね。
しかし、泥を落とすために、水洗いするのはNG。
泥が水と一緒に繊維の奥に入り込み、汚れが落ちにくくなってしまいます。
2.部分的な泥汚れの洗濯方法
まずは、靴下など部分的に泥汚れがついてしまった衣類の洗濯方法をご紹介します。泥汚れには水洗いではなく、洗濯洗剤をしみ込ませておくのが正解です。
<用意するもの>
・洗濯用液体洗剤
2-1.部分的な泥汚れの洗濯手順
1. 泥汚れをはたいて落とす
衣類に付着している泥を、手ではたいてできる限り落としましょう。乾いた状態ではたくと落ちやすいですよ。
2.泥汚れ部分に洗剤を直接塗布する
洗濯用液体洗剤をキャップに入れて、泥汚れにしみ込ませ、5分ほど放置しましょう。
頑固な泥汚れの場合は、タオルの上などに乗せて洗剤をしみ込ませ、一晩放置してください。洗剤は洗浄力の高い、濃縮タイプの超コンパクト液体洗剤がおすすめです。
3.洗濯機で洗う
あとは普通に洗濯をするだけでOK。
水よりもお湯で洗うと、汚れ落ちがよくなります。他の洗濯物と一緒でも問題ありません。洗剤は、泥汚れに含ませた分を差し引いた分量にしましょう。
3.泥汚れが広範囲な時の洗濯方法
泥汚れが広範囲の場合は、先に手洗いを行いましょう。
<用意するもの>
・大きめのバケツや洗面器
・洗濯用液体洗剤
3-1.広範囲な泥汚れの洗濯手順
1.泥汚れをはたいて落とす
部分的についた泥汚れと同様に、衣類に付着している泥を、手ではたいてできる限り落としましょう。
2.バケツに水と洗剤を入れた洗剤液に服をつけ、もみ洗い
バケツや洗面器に洗濯用液体洗剤を溶かし、洗浄液を作ります。水1リットルに対し、洗剤は1mlが目安です。衣類を直接つけて、軽くもみ洗いをしましょう。
ゴシゴシとこすってしまうと、衣類を傷めてしまうため、落ちにくい場合は2時間ほどつけ置きしてください。
3.洗濯機で洗う
もみ洗いが終わったら、普通に洗濯をしましょう。水よりもお湯で洗うと、汚れ落ちがよくなります。
他の洗濯物と一緒でも問題ありませんが、頑固汚れに適したモードがあるときは、泥汚れのついた衣類だけにして活用するといいですよ。
洗剤は、泥汚れに含ませた分を差し引いた分量にしましょう。
まとめ
泥汚れがついた衣類は、いきなり洗濯機に入れたり、水洗いをしたりしてはいけません。泥汚れは、前処理が重要なポイント。
特別な道具を用意する必要はなく、液体の洗濯洗剤をしみ込ませることで、汚れ落ちがアップします。
泥汚れがひどいときは、つけ置きするといいでしょう。