スーツのアイロンがけ|ジャケット・スラックス・センタープレスの手順とコツ

スーツ アイロン

スーツの襟がつぶれてしまった、シワが目立ってきた、スラックスのセンタープレスが消えてしまったという理由でクリーニングに出している方も多いでしょう。
しかし、わざわざクリーニングに出さなくても、自宅でアイロンがけをすればきれいに整えることが可能です。
スーツにアイロンをかけると見た目が整うだけではなく、消臭効果なども期待できます。
今回は、スーツの正しいアイロンがけの方法を、ジャケットとスラックスにわけてくわしく解説します。

1.アイロンをかける前の注意点

スーツにアイロンをかけるときは、気をつけたいポイントが2つあります。

1-1.必ずあて布をしてアイロンがけする

スーツにアイロンを直接当てると、スーツの繊維が傷んでテカリの原因になるため、必ずあて布をしてください。
あて布は綿素材がおすすめ。通気性が良く、熱にも強いです。

1-2.タグに付いているアイロン表示を確認する

スーツの洗濯表示のタグには、アイロンの適切な温度表記がされています。
アイロンマークの中にある点の数で温度が示されています。アイロンマークの上に「×」いているものはアイロンをかけてはいけません。その場合はクリーニング店に依頼してください。

アイロン表示

 

2.スーツのアイロンがけの正しい方法

スーツにアイロンをかける際は順番を守ると、より美しい仕上がりになります。
ジャケットとスラックスにわけて、正しいアイロンがけの順番を紹介します。

2-1.ジャケットの正しいアイロンがけの手順

1.肩から袖

アイロン台にジャケットを着せるように置き、肩から袖に向かって撫でるようにアイロンをかけます。
アイロンを持っていない方の手で、シワを伸ばしてください。

2.前見頃(前面)

前身頃は、片面ずつアイロンがけをします。
胸ポケットのボタン部分は、シワにならないよう優しくプレスするのがポイントです。

3.襟

襟は裏側からアイロンを当てます。襟を起こし平らな状態にしてください。
次に襟を折り返し、折り目に沿って軽くアイロンを当てましょう。

4.後見頃(背面)

アイロン台を背中に見立て、ジャケットを着せるように置きます。
背中の中央から外へ、シワを伸ばすようにアイロンをかけてください。

2-2.スラックスの正しいアイロンがけの手順

1.腰まわり

まずは腰まわりからアイロンをかけます。
前面と後面を同時にアイロンをかけてしまわないよう、スラックスをアイロン台に履かせるように置きます。
前面にアイロンをかけるときは、ファスナーに当たらないように注意してください。

2.脚(センタープレス)

完全に取れてしまうと、復元するのが困難なセンタープレス。
跡が残っているうちにアイロンがけをしましょう。
スラックスの内側と外側の縫い目を重ね、アイロン台に置きます。
元の折り目がずれないように、片足ずつ裾からアイロンを当ててください。
裾から上まで一気にかけると折り目がずれるため、折り目から反対方向へアーチを描くようにアイロンをかけ、徐々に股部分まで進みましょう。

3.まとめ

スーツにアイロンをかける際は、あて布が必須です。素材によって適したアイロンの温度が違うため、洗濯表示を必ず確認しましょう。
ジャケットはパーツごとに丁寧にかけるのがポイント。スラックスはセンタープレスが消える前にアイロンがけをするのがベストです。
スーツのアイロンがけは手間がかかるように感じますが、覚えてしまえば時間はかかりません。
家庭用のアイロンでもきれいに仕上がるため、ぜひケアをしてみてください。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
制服はおうちで洗濯できる?制服を洗濯するためのポイントを解説 自分でできるエアコンフィルターのお掃除方法|正しい手順とおすすめの頻度を解説