洗濯物の絡まりを防ぐには?絡まりを抑えるためのポイントを解説!
洗濯機から取り出そうとしたときに、洗濯物同士が絡まってしまい、非常に取り出しにくくストレスを感じることはありませんか?
取り出しにくいだけではなく、無理矢理引っ張ると生地を傷めてしまったり、シワになったり洗濯物にも悪影響。
そこで今回は、洗濯物が絡まらないようにするコツをくわしくご紹介します。
1.洗濯物の絡まりを抑えるためのポイント
1-1.洗濯ボールを試してみる
洗濯物を絡まりにくくしてくれるアイテム、洗濯ボール。
洗濯の際、洗濯機へ入れるだけで、水流の循環をよくしてくれ、絡まるのを抑えてくれます。
洗濯ボールは洗濯物の絡まりを防いでくれるゴムタイプの他に、洗浄力のアップが期待できるマグネシウムタイプやペットの細かい毛などを拾ってくれるスポンジタイプなどもあります。
ただし、洗濯ボールには洗濯機との相性があります。自宅の洗濯機と相性がいい洗濯ボールを探し、洗濯物の量によっては入れる数を増やすなどの工夫が必要です。
1-2.洗濯物の量を入れすぎない
一度にたくさん洗いたいと洗濯機にぎゅうぎゅうに詰めてしまうのも、洗濯物が絡む原因の一つです。洗濯物は7~8割の量に抑えるのがベスト。
絡まりを防ぐだけではなく、ある程度余裕がある方が汚れ落ちもいいです。
1-3.絡まりやすい衣類は洗濯ネットに入れる
長袖のトップスや長ズボンなど、細長い部分がある衣類は絡みやすいため、洗濯ネットに入れましょう。絡まりにくくなり、シワや型崩れも防止してくれます。
1-4.大きい洗濯物は下に、小さい洗濯物は上になるように入れる
洗濯物を入れる順番を変えるだけでも絡まりは防げます。洗濯物は大きいものから順に入れると覚えておきましょう。
バスタオルやパーカー、ズボン・スカートなど大きい洗濯物は下に、下着や靴下など小さい洗濯物は一番上に入れると絡まりにくくなります。
まとめ
洗濯物を絡まりにくくするには、ちょっとした工夫が必要です。
洗濯ボールは便利なアイテムですが、洗濯機との相性があるので、いろいろと試してみるといいでしょう。
道具がなくても絡まりにくくする対処法もあります。
洗濯物の量を増やしすぎないことや入れる順番を工夫するだけなので、早速次回の洗濯からやってみてくださいね。