アボカドの食べ頃はいつ?アボカドをおいしく長持ちさせるための保存方法を解説
森のバターと呼ばれている、クリーミーでおいしいアボカド。
サラダやサンドイッチ、グラタン、お酒のおつまみとしても人気の食材です。
スーパーでアボカドが安くなっていたので、たくさん購入してみたものの、保存方法や食べごろがよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
「カットしたらまだ硬かった…」なんてこともよくありますよね。
そこで今回は、アボカドの食べごろや正しい保存方法、切ってから熟していないことに気づいたときの対処法などをご紹介します。
1.アボカドは皮が黒くなり、触ると弾力があるものが食べごろ
アボカドは、見た目で食べごろを判断することができます。
皮が黒くなり、触ると弾力があるアボカドは食べごろ。熟したアボカドは水分が減り、果肉と皮の間に空間ができるので、弾力を感じます。
親指で皮を軽く押したときに柔らかければ、食べごろであるサインです。
2.まだ熟していないアボカドは常温保存で追熟
まだ熟していないアボカドは、風通しのよい冷暗所に常温保存をし、追熟を行います。追熟期間の目安は3〜5日程度です。
切ってから熟していないことに気づいたときは?
アボカドを切ってから熟していないことに気づいたときは、種は取らず、実にレモン汁を塗って変色を防ぎ、ラップをしてからポリ袋に入れ、常温で保存します。
アボカドと一緒にメロンやりんごをポリ袋に入れて常温保存をすると、追熟が早まります。

3.食べごろのアボカドは野菜室で冷蔵保存
追熟の必要がない食べごろのアボカドの場合は、ポリ袋に入れて野菜室で冷蔵保存をしてください。保存期間の目安は4〜5日程度です。アボカドは15℃以下で追熟が抑えられます。
食べごろで半分だけ余った場合は?
アボカドをカットして余らせた場合は、レモン汁などを塗って変色を防ぎ、種付きのまましっかりとラップに包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
切ったアボカドの保存期間の目安は2日程度です。
4.アボカドの長期保存は冷凍がおすすめ
4-1.アボカド丸ごとは冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
アボカドは切る前であれば、そのまま冷凍できます。
丸ごとラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。保存期間の目安は1ヶ月程度。
解凍する際は、常温で自然解凍します。20分程度でやわらかくなりますが、半解凍の状態の方が切りやすいでしょう。
4-2.切ったアボカドは変色を防いでからラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
切ったアボカドを冷凍する際は、レモン汁などを塗って変色を防ぎ、1回分ずつを小分けにしてラップに包みましょう。あとは冷凍用保存袋に入れて、冷凍するだけです。
保存期間の目安は1ヶ月程度。
解凍するときは常温でも問題ありませんが、放置すると劣化につながるため、冷蔵庫で解凍するといいでしょう。
5.腐っているアボカドの見極め方
5-1.少し黒くなってしまったアボカドは大丈夫?
切ったときに少し黒っぽい、茶色の筋があるアボカドは、部分的であれば、その部分を取り除けば食べることができます。
ただし、全体的に黒い、茶色の筋が出ている場合は、腐っている可能性が高いので、食べない方がいいでしょう。
5-2.異臭がするものや白カビの生えたもの、熟しすぎたものはNG
変な臭いがするものや白カビが生えたもの、熟しすぎてカットしただけで実が崩れるアボカドは腐っている可能性が高いです。
色がきれいでも、このような状態のアボカドを食べるのは控えましょう。
まとめ
アボカドは皮が黒くなり、触ると弾力がある状態が食べごろです。
まだ硬いときは、冷蔵庫に入れると熟さないため、常温で追熟させましょう。
購入してきた時点ですでに食べごろの場合は、丸ごと冷蔵で保存すれば4~5日もちます。
数日の間に食べきれないときは、冷凍保存がおすすめ。丸ごとでもカットした場合でも冷凍保存であれば1ヶ月程度日持ちします。
黒くなってしまったり、カビが生えてしまったり、食べられない状態になる前に、早めに冷凍保存をするといいでしょう。