こんにゃくは冷凍保存もできる?こんにゃくの保存方法を解説

こんにゃく 保存

未開封であれば長期間もつこんにゃくですが、開封すると数日のうちに傷んでしまいます。

大きなこんにゃくは「開けたけど使い切らなかった」なんてことも珍しくありません。

こんにゃくは冷蔵庫に入れるだけではなく、ちょっとした工夫をするだけでおいしい状態を長く保てます。

そこで今回は、こんにゃくの開封前や開封後の正しい保存方法を詳しく解説します。

1.開封前のこんにゃくは賞味期限まで常温保存が可能

こんにゃくは、記載されている賞味期限までは常温保存が可能です。

スーパーなどでは冷蔵コーナーで売られていることも多いですが、直射日光の当たらない涼しい場所であれば常温保存で問題ありません。

未開封のこんにゃく

2.開封後のこんにゃくは中の水を利用して冷蔵保存

開封後のこんにゃくは、こんにゃくの袋に入っている水を利用しましょう。こんにゃくと一緒に袋に入っている水は、アルカリ水で殺菌作用があります。

2-1.中の水を利用して冷蔵保存するときの具体的な手順

1.中に入っている水をタッパーなど保存容器に入れる

中に入っている水をタッパーなど保存容器に入れる

2.こんにゃくを保存容器に入れて冷蔵保存で冷蔵保存

こんにゃくを保存容器に入れて冷蔵保存で冷蔵保存

2-2. 中の水を利用して冷蔵保存したこんにゃくの保存期間の目安

こんにゃくの袋に入っている水を利用し、冷蔵した場合の保存期間の目安は1ヶ月程度です。

2-3.こんにゃくの中の水を捨ててしまったときは?

使い切るつもりだったので水を捨ててしまったという場合は、水道水を活用しましょう。保存容器に水道水とこんにゃくを入れて、ラップをしたら冷蔵庫で保存します。

水は2~3日に1回入れ替え、約1週間保存ができます。

保存容器に水道水とこんにゃくを入れて、ラップをしたら冷蔵庫で保存

3.こんにゃくは冷凍保存できる?

こんにゃくは冷凍保存も可能ですが、冷凍保存をすると食感が変わります。

冷凍したこんにゃくを解凍するとスポンジ状の穴ができ、ゴムのようなかたい食感になってしまうため、おでんや煮物には向きません。

食感の変化を活かして、唐揚げや酢豚など肉の代わりに使うのがおすすめです。

3-1.こんにゃくの冷凍保存の具体的な手順

1.こんにゃくをひと口サイズにスライスもしくは手でちぎる

こんにゃくをひと口サイズにスライスもしくは手でちぎる

2.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存

冷凍用保存袋に入れる際は、重ならないように平らに広げてください。

冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存

3-2.冷凍保存したこんにゃくの保存期間の目安

こんにゃくを冷凍した場合の保存期間の目安は1ヶ月程度です。

3-3.冷凍したこんにゃくの解凍方法

冷凍したこんにゃくを解凍する際は、ボウルなどに水をはり、保存袋に入れたまま1時間程度置いてください。急いで解凍するよりも、やわらかい状態を保てます。

1時間待てない場合は、ボウルなどに熱湯をはり10分程度浸すか、鍋に湯を沸かし5分程度茹でましょう。

解凍時間はこんにゃくのサイズにあわせて調整してください。

解凍したあとは、調理に使用する前に手でぎゅっと絞り、水分を抜くのがポイントです。

解凍したこんにゃくの炒め物

まとめ

こんにゃくは未開封であれば、基本的に常温保存が可能です。

一気に使い切らないとわかっている場合は、開封したときに一緒に入っている水を捨てないように注意しましょう。

こんにゃくと一緒に袋に入っている水は、アルカリ水で殺菌作用があるため、保存の際に使用できます。

袋の水を捨ててしまった場合は、水道水でも代用できます。

しかし、袋の水を使用したときよりも保存期間が短くなるため、1週間以上使用しないときは冷凍保存がおすすめ。

こんにゃくは冷凍すると肉のような食感に変化するため、唐揚げや炒め物にもぴったりです。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
じゃがいもの適切な保存方法とは?じゃがいもを日持ちさせるための保存方法を解説 ハンバーグは焼いてから冷凍保存がおすすめ!ハンバーグの保存方法を解説