チンゲン菜を新鮮に保つための冷蔵・冷凍保存方法を解説
チンゲン菜はシャキッとした食感が特徴で、味にクセがないためさまざまな料理に活躍する食材です。
チンゲン菜を購入すると2つセットになっていることが多く、一度に使い切らずに余ってしまうことも多いですよね。
そこで今回は、チンゲン菜の保存方法を冷蔵と冷凍にわけてくわしく解説します。
1.チンゲン菜をすぐに使い切るときは立てて冷蔵保存
チンゲン菜を5日以内で使い切れる場合は、冷蔵保存が可能です。チンゲン菜は乾燥に弱いため、元々入っていた袋を再利用するのがポイント。
また、寝かせずに立てて保存するようにしましょう。
1.チンゲン菜を袋から取り出し、湿らせたキッチンペーパーで包む
2.もともとチンゲン菜が入っていた袋に入れ、その上からポリ袋をかぶせて、口の部分を軽く閉じる
3.立てて野菜室で保存
2.長期間保存をしたいときは冷凍保存
チンゲン菜を長期間保存したいときは、冷凍保存がおすすめです。3週間ほど保存が可能になります。
2-1.すぐに使える生のまま冷凍
1.チンゲン菜を食べやすい大きさに切る
チンゲン菜をカットせずに使用したい場合は、四つ割りでも問題ありません。
2.ボウルに水を溜めて、切ったチンゲン菜を洗う
3.キッチンペーパーで水気を拭き取る
4.冷凍用保存袋(フリーザーバッグ)に入れて冷凍庫で保存
生のまま冷凍したチンゲン菜の解凍方法
チンゲン菜は冷凍するとシャキッとした食感は失われるため、煮物やスープに使うといいでしょう。冷凍庫から取り出して、そのまま料理に使えます。
2-2.茹でてから冷凍すれば色味が鮮やかに
チンゲン菜は茹でてから冷凍すると、鮮やかな緑色を保てます。保存期間も1ヶ月になるので、時間があるときは加熱してから冷凍しましょう。
1.チンゲン菜を食べやすい大きさに切り、葉と茎で分ける
2.葉と茎を別々にボウルに溜めた水で洗い、水気を拭き取る
3.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、お湯1リットルに対して塩小さじ2、サラダ油大さじ1を加え、チンゲン菜の茎を30秒ほど、葉を15秒ほど茹でる
4.茹でたら氷水に入れて水気をしっかりとしぼったら冷凍用保存袋(フリーザーバッグ)に入れて冷凍庫で保存
茹でてから冷凍保存したチンゲン菜の解凍方法
茹でてから冷凍保存をしたチンゲン菜も、そのまま調理できます。和え物にするときは、電子レンジで1分程度加熱します。
生のまま冷凍するよりもチンゲン菜の食感が保てるため、炒め物や和え物にしたいときは、加熱してから冷凍しましょう。
まとめ
チンゲン菜は食感を楽しみたいのであれば、冷蔵保存をして5日以内に使い切るのがおすすめです。
乾燥に弱いため、野菜室に保存する際は湿ったキッチンペーパーで包み、立てて保存するのがポイント。
チンゲン菜をすぐに使い切らないときは、冷凍保存にします。
生のままでも保存ができるので手間がかからないチンゲン菜ですが、鮮やかな色や食感を保ちたいときは、冷凍する前に茹でるといいでしょう。