洗濯はひと工夫で時短が可能に!洗濯の時短方法を解説
時間は限られているので、洗濯にかける時間をなるべく短くしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
洗濯は洗うだけではなく、干したり畳んだりと工程が多く、天気に左右されることもあるので面倒ですよね。
そこで今回は、洗濯の時短方法を洗う・干す・収納にわけてくわしくご紹介します。
1.洗濯の時短方法
1-1.洗濯機の予約機能やスピードコースを活用する
洗濯機にはさまざまな機能があるのでフル活用しましょう。
予約機能を使用すれば、干したい時間に合わせて洗濯が可能です。自宅に帰る時間、朝起きる時間に洗濯が終わるようにするなど、自分の生活リズムに合わせられます。
汚れが目立たない洗濯物はスピードコースがおすすめ。通常コースよりも早く洗えます。
汚れ落ちが不安という人もいるかもしれませんが、かなり頑固な汚れ以外は落とせるので問題ありません。
1-2.小物類はネットにまとめて入れる
靴下や下着、ハンカチなど、小物類はまとめて洗濯ネットに入れましょう。とくに靴下は干すときに探す手間が省けます。
小物以外も種類ごとにわけて洗濯ネットに入れておくと干しやすくなりますよ。
また、洗濯前に汚れたもの、おしゃれ着洗いが必要なもの、通常の洗濯でいいものなど、かごを分けておくと仕分ける時間が短縮できます。
1-3.ボールタイプやボトルプッシュタイプの洗剤を使用する
ジェルボールタイプやボトルプッシュタイプの洗剤を使用すれば、わざわざ計らなくていいので時短になります。とくにジェルボールタイプは、洗濯機へ入れるだけでいいので便利です。
ボトルプッシュタイプも計量の手間だけでなく、洗剤をこぼすリスクも軽減できます。
2.洗濯物を干すときの時短方法
2-1.洗濯機付近や浴室で干す
洗い終わったあとに、洗濯物をベランダに干しに行くなど、距離が遠いと時間がかかります。
洗濯機付近に干す場所を作ると部屋干しができ、外に干したいときもハンガーにかけた衣類をまとめて持っていくことができます。
また、浴室乾燥機がある場合は活用するといいでしょう。ついていない場合も換気扇を回すと空気が循環するので洗濯物を干せます。
2-2.扇風機やサーキュレーターを使用する
梅雨など湿度の高い季節は、生乾きのニオイやカビの発生も気になります。衣類の乾きを早くするために、扇風機やサーキュレーターを使うのもおすすめです
首振り機能を使用して全体に風を送るようにします。横からではなく、下から風を送るといいでしょう。
また、風通しがよくなるように、洗濯物同士の感覚を適度に開けるようにするといいですよ。
3.洗濯物を収納するときの時短方法
3-1.ハンガーにかけたまま収納する
洗濯の中でも、畳む作業は一番手間がかかります。
畳むことをやめてハンガーにかけたまま収納すれば、洗濯物が乾いたらクローゼットなどにしまうだけでいいので時短になります。
また、使用頻度の高い部屋着や下着などは丸めて収納するといいでしょう。
まとめ
洗うときは洗濯機の機能をフル活用し、干すときはサーキュレーターなど家電の力を借りるのも時短になります。
洗濯と収納のハンガーを一緒にすれば、畳む手間も軽減しますよ。
時短にすることはサボるという意味ではありません。洗濯のクオリティを維持したまま、時短で済ますことはできます。
すぐにできることも多いので、次回の洗濯から試してみてはいかがでしょうか。