靴紐の汚れをキレイにする方法とは?靴紐の洗い方を解説
靴紐は汚れが目立ちやすく、足元がだらしない印象になってしまうことも。
素敵な服やアクセサリーを身にまとっても、足元が汚れていると気分も上がりません。
しかし、靴紐は頻繁に洗うものではないため、どのようにきれいにしたらいいのか、そもそも洗ってもいいのかと疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、靴紐の正しい洗い方や洗うときの注意点などをくわしく解説します。
1.靴紐が汚れる原因
靴紐が汚れる主な原因は、泥や砂、ホコリなどです。
どんなに気をつけていても、雨の日の泥や歩いているうちに巻き上げた砂などが付着するのは避けられません。また、ハトメと呼ばれる靴紐を通す穴とのこすれ、靴底に触れるなど、摩擦が原因で黒く汚れることも。
靴紐の汚れを放置していると、繊維の奥まで入り込んでしまうため、落ちにくくなってしまいます。
2.軽い汚れは中性洗剤でもみ洗い
靴紐の軽い汚れは、中性洗剤を使ってあっという間に落とすことができます。気づいたら放置せずにすぐに対処しましょう。
まずは洗面器やバケツなどにぬるま湯をため、中性洗剤を入れてよく混ぜます。靴紐だけなので、水や洗剤は少量で問題ありません。
中性洗剤はおしゃれ着洗い用の中性洗剤でもOKですが、台所用洗剤も使用可能です。
洗剤がしっかりと溶けたら、靴から外した靴紐を入れて染み込ませて、もみ洗いをしてください。
汚れが落ちない場所は、歯ブラシを使ってこすりましょう。泡が出なくなるまでしっかりと水ですすいだら、水気をよく絞り、シワを伸ばして干します。
干すときはピンチなどに挟むと跡がつくため、平干しにしてください。天日干しの方が早く乾きますが、色落ちが気になる靴紐は陰干しがおすすめです。
3.がんこな汚れには洗濯石鹸と歯ブラシ
中性洗剤を使っても落ちなかったがんこな汚れには、洗濯石鹸を使用します。
ぬるま湯で濡らした靴紐に、洗濯石鹸をこすりつけ、歯ブラシですり洗いをするだけです。
汚れが落ちたら水でよくすすぎ、水気を切ったらシワを伸ばして干しましょう。干し方は先ほどと同様に平干しがおすすめです。
4.靴紐だけを買い替えるのもおすすめ
靴紐の汚れがなかなか落ちないときは、靴自体を諦めるのではなく、靴紐だけ買い替えることも可能です。
今までと同じ色や雰囲気のものを選んでもいいですが、色や形などを変えると靴の印象が変わり、新しい靴を購入したときのようなうれしい気持ちになれることでしょう。
5.靴紐の洗濯に関するよくある質問
5-1.靴紐は洗うときは靴についたままでもいい?
靴紐を洗うときは、必ず外しましょう。紐と靴の隙間やハトメに汚れが溜まっているからです。
靴本体を一緒に洗う場合でも、靴紐は取ってください。
5-2.靴紐を洗濯機で洗ってもいい?
素材によっては洗濯機で洗えるものもありますが、靴紐は細いため手洗いの方が効率よく汚れを落とせます。
革製の靴紐を洗濯機で洗うのはNG。水洗いできない可能性も高いため、革の場合は専用のクリーナーを使用してください。
まとめ
靴紐の汚れは放置していると、どんどん蓄積されて落ちにくくなってしまいます。
自宅でも簡単にお手入れができるため、靴紐の汚れに気づいたら早めに対処しましょう。
洗濯機でも素材によっては洗えますが、手洗いの方が効果的です。
手洗いでも落ちないときは、汚れがついた靴紐を使い続けずに新しい靴紐を購入するといいでしょう。
とくにスニーカーの靴紐は、使用頻度が高いと汚れやすいため、替えを用意しておくと安心です。