大田区での電子レンジの処分方法は?大田区での電子レンジの処分の流れを解説
大田区で電子レンジを処分するには、どうしたらいいのでしょうか?家電や大きなサイズのごみは頻繁に処分するものではなく、ホームページを見てもよくわからないことも多いですよね。
また、住んでいる地域によって処分方法が異なるため、以前処分した経験があっても注意しなくてはなりません。
そこで今回は、大田区で電子レンジを処分する場合の具体的な方法を解説します。
1.まだ使える電子レンジはリユースを検討
故障や寿命が来てしまい調子が悪いという理由ではなく、まだ使用できるのに手放さなければいけなくなってしまった電子レンジは、処分ではなくリユースを検討しましょう。
大田区では、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースの推進を行っています。
「おいくら」は一度依頼するだけで複数のリサイクルショップからの査定が届き、買取価格を比較して売却できるシステムです。
電子レンジだけではなく、他の家電や家具、趣味嗜好品まで幅広い買取を行っています。
※再販できる品物が買取りの対象となりますので、品物をお引き取りできない場合があります。
※2「おいくら」のご利用に関するお問い合わせは、おいくらサポートにご連絡ください。
※3「おいくら」を利用した際のトラブルや損害等については、大田区では一切の責任を負いかねるため、ご留意ください。
2.大田区では電子レンジは粗大ごみとして処分
大田区では、一辺の長さがおおむね30cm以上のごみは「粗大ごみ」になります。
家電は一部粗大ごみとして処分できないものがありますが、大田区では電子レンジは粗大ごみとして処分が可能です。
切り刻んだり、壊したりして、一辺が30cm以下になったとしても、品目で判断するため、粗大ごみになるので注意しましょう。
3.大田区での電子レンジの具体的な処分の流れ
大田区で電子レンジを処分するには、インターネットまたは電話で申し込み、有料粗大ごみ処理券を購入しなくてはなりません。
有料粗大ごみ処理券を購入は、収集してもらう場合と自分で指定の処分場へ持ち込みする場合で金額が異なります。
具体的な処分の流れを確認しましょう。
3-1.インターネットか電話で「大田区粗大ごみ受付センター」に申し込む
まずはインターネットまたは電話で「大田区粗大ごみ受付センター」に申し込みを行います。
身体等に障害をお持ちの方で、電話での申し込みが困難な場合は、ファックスでも申し込みが可能です。
インターネットで申し込む
インターネットは24時間受付可能です。(※12/29~1/3及び保守点検日を除く。)
インターネットで申し込む場合は、下記の「大田区粗大ごみインターネット受付」の「家庭から出る粗大ごみお申込み」にメールアドレスを送信し、メールの文中のURLをクリックして必要事項を入力します。
インターネットで申し込みをするときの注意点
インターネットで申し込みできるのは収集のみのため、持ち込みの場合は電話をしてください。
一度に申し込み可能な個数は10個までです。11個以上になる場合も、粗大ごみ受付センターまで電話で連絡しなくてはなりません。
住所や連絡先が明らかに存在しないものである場合、システム上では受付が完了したことになっていても、収集に行けないことがあるため、入力時は間違いがないよう十分に注意しましょう。
電話で申し込む
電話で申し込む場合は、8:00~19:00の間に連絡をします。年末年始(12月29日~1月3日)や保守点検日はお休みです。
電話番号は変更になる恐れもあるため、大田区のホームページで都度確認してください。
電話で申し込みをするときの注意点
一度に申し込み可能な個数は20個までです。
電話は月曜日の午前中が混み合うことが多くなっています。月曜日以外の日にかけた方が繋がりやすいでしょう。
収集は月曜日から土曜日ですが、日曜日や祝日も受付は可能です。3~4月の引っ越しシーズンなどは混み合うため、日数に余裕をもって申し込みをしてください。
3-2.有料粗大ごみ処理券を購入する
申し込みが完了したら、大田区発行の有料粗大ごみ処理券を、スーパーやコンビニなどで購入します。(※必ず大田区と書かれた券を購入してください。)
- 収集してもらう場合
900円(【B券】x3) - 持ち込みの場合
品目によって免除(無料)または減額(受付時に確認)
オーブン機能がついている電子レンジは別料金の地域もありますが、大田区はオーブンレンジでも電子レンジと同額です。
有料粗大ごみ処理券の価格は改定されることもあるため、購入前に必ず下記URLをご確認ください。
3-3.電子レンジを収集してもらうか、自身で持ち込む
収集してもらう場合
粗大ごみ処理券に収集日と名前または受付番号を記入し、電子レンジの見やすい場所にしっかりと貼ります。
収集日の朝8:00までに、一戸建ての場合は道路に面した敷地内、集合住宅は粗大ごみ置き場など指定の場所に出せば完了です。
自身で持ち込む場合
粗大ごみ処理券に収集日と名前または受付番号を記入し、電子レンジの見やすい場所にしっかりと貼ります。
受付時に案内された指定場所に、受け入れ時間内に持ち込みます。持ち込みの受付時間は月曜日から土曜日までは13:00~16:00、日曜日は9:00~12:00、13:00~16:00です。
4.大田区で電子レンジを処分するときの注意点
大田区で電子レンジを処分するときは、注意点がいくつかあります。収集を依頼する場合と持ち込みをする場合に分けて、確認しておきましょう。
4-1.収集を依頼する場合の注意点
集合住宅の場合は、各部屋の玄関先までは収集に来てくれません。粗大ごみの排出場所は、管理者に確認しておきましょう。
一戸建ての場合は、道路に面した敷地内に排出するのが基本です。そのため、作業員が必要最低限の範囲で敷地内に入ることがあります。
必要な範囲内でも敷地内への侵入を許可しない場合、申し込み時に相談が必要です。(電話受付のみ)
4-2.持ち込みをする場合の注意点
持ち込みする場合は、インターネットでの受付はできません。電話で申し込みをしてください。
持ち込み日の16:00までに行けなかった場合、対応ができなくなるため自動的にキャンセルになります。
受付件数の上限に達していない場合は3日前の19:00まで受付可能ですが、余裕をもって申し込みをしてください。
当日区民であることを確認されます。運転免許証やマイナンバーカードを持参しましょう。
持ち込む際に使用できる車は自家用車、レンタカーの場合は2t車までです。事業用自動車はNGのため気をつけてください。
まとめ
大田区で電子レンジを処分する場合は粗大ごみです。
インターネットまたは電話で申し込みをしてから、粗大ごみ処理券の準備をしましょう。
収集はインターネットから申し込みが可能ですが、持ち込みの場合は電話のみです。持ち込み場所も電話で受け付けた際に案内されます。
持ち込みの場合は、粗大ごみ処理券の料金が異なるため、電話でよく確認しましょう。
また、粗大ごみ処理券の料金や収集場所、時間などは変更になる恐れもあります。粗大ごみが発生したら、都度大田区のホームページで確認するようにしましょう。