渋谷区での電子レンジの処分方法は?渋谷区での電子レンジの処分の流れを解説
渋谷区で電子レンジを処分するには、どうしたらいいのでしょうか?
家電や大きなサイズのごみは、地域によって処分方法が異なることはわかっていても、ホームページを見てもよくわからないことも多いですよね。
電子レンジは頻繁に捨てるものではないため、以前の処分したことがあっても、処分方法が変更になっていることもあります。
そこで今回は、渋谷区で電子レンジを処分する場合の具体的な方法を解説します。
1.まだ使える電子レンジはリユースを検討
電子レンジを処分する場合、まだ使用できても自分の家では不要になったというケースもあるでしょう。電子レンジに限らず、まだ使用できる不用品はリユースも検討してください。
渋谷区は、一括査定サービスの「おいくら」と提携しています。粗大ごみの処分費用を払わず売却できる可能性もあるため、試してみてはいかがでしょうか。
「おいくら申し込みフォーム」(外部サイト)から申し込みが可能です。
(※)お品物(サイズや量、商品状態)や搬出時の作業内容(階段作業や分解作業など)によっては、出張作業費がかかる場合があります。
(※)再販できる品物が買い取りの対象となりますので、すべての品物をお引き取りできるわけではありません。
(※)現地で確認をした結果、査定時と異なる買い取り価格となる場合がございます。
(※)「おいくら」のご利用に関するご不明点やお困りごとなどのお問い合わせは、「おいくらサポート」(外部サイト)にご連絡ください。
2.渋谷区では電子レンジは粗大ごみとして処分
渋谷区では、一辺の長さがおおむね30cm以上のごみは「粗大ごみ」になります。
家電は一部粗大ごみとして処分できないものがありますが、渋谷区では電子レンジは粗大ごみとして処分が可能です。
3.渋谷区での電子レンジの具体的な処分の流れ
品川区で電子レンジを処分するには、インターネット・電話・LINEと3つの申し込み方法があります。申し込み後には、有料粗大ごみ処理券を購入しなくてはなりません。
具体的な処分の流れを確認しましょう。
3-1.インターネット・電話・ LINEで「渋谷区粗大ごみ受付センター」に申し込む
電子レンジを処分するには、事前に申し込みが必要です。インターネット・電話・ LINEのいずれかで申し込みを行いましょう。
インターネットで申し込む
インターネットは24時間受付可能です。
インターネットで申し込みする場合は、下記の「渋谷区粗大ごみインターネット受付」から、必要事項を正確に入力してください。
電話で申し込む
電話で申し込む場合は、月~土曜日(祝日含む)の9:00~17:00の間に申し込みましょう。
電話番号は変更になる恐れもあるため、渋谷区のホームページで都度確認してください。
LINEで申し込む
渋谷区では令和6年4月よりLINEでの申し込みがスタートしました。24時間受付を行っています。
LINEで申し込むには、スマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」をインストールし「渋谷区公式LINEアカウントとの友達登録」が必要です。
友達登録の方法については、渋谷区のLINE(ライン)についてのページを確認してください。
LINEの位置情報の利用許可を「しない」に設定していると、申し込みできない場合があるため注意しましょう。
3-2.有料粗大ごみ処理券を購入する
受付が完了したら、有料粗大ごみ処分券をコンビニやスーパーなどで購入します。(※必ず渋谷区と書かれた券を購入してください。)
渋谷区の電子レンジの手数料は400円(A券 2枚)。オーブンレンジも同じ金額です。
有料粗大ごみ処理券は価格の改定がされることもあるため、購入前に必ず下記URLをご確認ください。
下記の場合には粗大ごみの収集料金が減額または免除になる場合があります。 粗大ごみ受付センターへ問い合わせてください。
・火災などの災害を受けた人
・生活保護受給者
・特別児童扶養手当受給者
・児童扶養手当受給者
・老齢福祉年金受給者
(注)老齢基礎年金受給者は減免対象ではありません
3-3.電子レンジを収集してもらう
電子レンジの見やすい場所に、有料粗大ごみ処理券をしっかりと貼ります。
収集日の当日の朝8:00までに、玄関や粗大ごみ置き場など指定の場所に出せば完了です。立ち会う必要などはありません。
(※)集合住宅の場合は、必ず1階まで降ろしてください。収集のために建物内に入ることはしません。
4.申し込み後の変更・取り消し方法
4-1.WEB・LINEで変更が可能なもの
申し込み後に変更や取り消しを行う場合、以下の項目はWEBやLINEでも可能です。
品物の追加は新規で再度申し込み、または電話にて相談してください。
- 品目の一部取り消し、全て取り消し
- 粗大ごみのお申込み自体のキャンセル
- 収集日
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 粗大ごみの搬出場所
- メールアドレス
4-2.変更・取り消しをしたいときの連絡先
インターネットから申し込みをした場合
インターネットから申し込みをした場合は、ホームページに記載の「粗大ごみ受付センター変更・取り消しページ」から連絡します。
LINEから申し込みをした場合
LINEから申し込みをした場合は、LINEで連絡をしましょう。
電話から申し込みをした場合
電話で申し込みをした場合は、申し込み時と同じ電話番号に連絡をします。
受付日時は月~土曜日(祝日含む)の9:00~17:00です。
5.高齢者・障害者の方で電子レンジの運び出しが困難なときは
高齢者や障害者の方で、玄関先や集合住宅で決められた場所までの電子レンジの運び出しが困難な場合は、事前に電話で申し込みをすれば渋谷区清掃事務所が室内から運び出しを行ってくれます。
5-1.対象となる方
対象者は、自ら運び出すことができない、身近な人の協力も困難である「65歳以上の高齢者」および「障害者」です。
5-2.申込み方法
渋谷区清掃事務所へ電話で申し込みをすると、収集日や有料粗大ごみ処理券の案内をしてくれます。
必要に応じて下見をする場合もあります。
5-3.実施方法
収集日当日までに、有料粗大ごみ処理券を用意してください。
収集日当日は本人または代理人の立ち会いが必要です。
5-4.注意点
出入口から出せない、取り外し工事や解体作業が必要など、特殊な処理が必要な場合は、収集できない恐れがあります。
当日はスムーズな収集を行えるよう、室内を片付けておきましょう。
まとめ
渋谷区で電子レンジを処分する場合は粗大ごみです。
インターネット・電話・LINEのいずれかで申し込みをしてから、粗大ごみ処理券の準備をしましょう。渋谷区では持ち込みでの粗大ごみ受付は行っていません。
高齢者や障害者の場合は、運び出しが可能な場合もあります。
粗大ごみ処理券の料金や収集場所、時間などは変更になる恐れもあります。粗大ごみが発生したら、都度渋谷区のホームページで確認するようにしましょう。