2022.07.15
今年は梅雨が早くも明け、夏到来。
暑い夏に欠かせないエアコンですが、長時間つけていると電気代が気になりますよね。
節約といっても、無理をしてエアコンを使わなかったり、設定温度を高くしたりして、体調を崩すのは避けたいところ。
そこで今回は、効率よく部屋を涼しくする方法をくわしく解説していきます。
部屋に入った瞬間、外よりも暑いと感じたことはありませんか?
そんなときは、急いでエアコンの電源を入れる前に、換気をして温かい空気を外に逃がしましょう。換気をするときは、空気が効率よく入れ替わるように、風上と風下の2か所を開けるのがポイントです。
エアコンの温度を1度上げるだけで、約10%の節電効果が期待できるといわれています。
そのため、まずはエアコンの設定温度を28度からスタートしてみるといいでしょう。
ただし、環境省が推奨している室温の目安は28度。これはエアコンの設定温度を28度にするわけではなく、室温を28度に保てる設定にしましょうということです。夏は同じ気温でも日差しが強かったり、人が多かったりすると温度が上がります。
電気代がかかるからといって我慢をしすぎると、熱中症などに繋がる恐れもあるので、無理をせず体調に気をつけながら温度を調節しましょう。
自分の感覚で風量を調整するよりも、自動運転モードを利用した方が、効率よくこまめに調整をしてくれます。
早く涼しくしたい、涼しい状態を保ちたいと強風にしてしまうと、部屋が冷えてもモーターが回り続けるため、無駄な電力がかかってしまいます。
自動運転モードにすれば、涼しくなるまでは強風、冷えてからは風量が弱くなり、効率的に快適な環境を作ることができるのです。
暑いからといって、エアコンの風が直接身体に当たるのはよくありません。冷たい空気は上から下に流れるので、風向きを上に向けると、ムラなく部屋全体を涼しくすることができます。
先ほどもご紹介のとおり、冷たい空気は下にたまる性質があります。扇風機やサーキュレーターを併用し、空気を循環させるのも効率よく涼しくする方法の一つ。
とくに扇風機は身体に風が当たるので体感温度が下がり、冷房の設定温度を低くしなくても涼しく感じられますよ。
エアコンは室温と設定温度の差が大きいときに、かなりのパワーを使用するため電気代が高くなります。
つまり、一度エアコンを消すと室温が外気温度に近くなるため、再度運転したときに大きな電力が消費されます。
一方、つけっぱなしにした場合は、温度を一定に保とうと電力の消費はするものの、急激に消費電力が上がることがないので、電気代がかからないといわれています。
「つけっぱなし」か「こまめにON/OFF」のどちらがいいかは、外出する時間によって異なります。
外出せず一日中家にいるときや1時間以内の外出は、自分でこまめに設定を変えたり、電源をON/OFFしたりするよりも、エアコンにおまかせする方が電気代を節約できます。
自動運転モードは、エアコンがセンサーで感知して、常に快適に過ごせるよう、効率よく運転してくれますよ。また、電源を切ることで抑えられる電力よりも、再度運転したときの電力の方が消費は多くなるので、電源を切らない方がいいのです。
日中はずっと外出している場合は、エアコンの電源をOFFにしましょう。帰宅したときに暑い状態を避けたいという人は、タイマー機能を活用するといいですよ。
温度が下がっても、湿度が高いと不快な思いをすることも。湿度を下げることで体感温度が下がり、快適に過ごせるので、エアコンの冷房機能と除湿機能のどちらを使えばいいのか迷いますよね。
真夏など温度が高いときは、迷わず冷房にしましょう。
温度があまり高くないときは、除湿も上手に使いこなしましょう。
除湿には種類があります。主に「弱冷房除湿」「再熱除湿」の2つ。「弱冷房除湿」は水分を集めるために温度を下げた空気が室内に出されるため、弱い冷房をかけている状態とほとんど一緒です。
一方、「再熱除湿」は、空気が温められてから室内に戻されるので、温度を変えることなく湿度を下げることができます。
梅雨の季節など、肌寒く感じるけど湿度は高いといったときは「再熱除湿」が活躍してくれますが、温めるときに電力を必要とするので電気代が少し高くなります。
エアコンで効率よく室内を涼しくするには、つけるまえに換気を行ったり、風向きに注意したり、扇風機やサーキュレーターの併用もおすすめです。
また、エアコンの電源のON/OFFのタイミングの見極めも大切。真夏以外は除湿機能も上手に使ってみてくださいね。
ただし、節約を意識しすぎて、暑いのを我慢するのは危険です。体調を崩さないように気をつけましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。