寝ている間、暖房はつけっぱなしにしたほうがいい?冬の睡眠の質を高めるためのポイントを解説!
冬に一番寒い時間帯は深夜であることが多いため、暖房を消して寝たら、朝に冷えすぎてつらかったという経験はありませんか?
反対に暖房を消さずに寝れば、快適に過ごせるのではないかと、つけっぱなしにしたら、部屋が乾燥していて、のどが痛みなど不快な思いをすることも。また、電気代も気になりますよね。
そこで今回は、寝ている間は暖房をつけっぱなしにした方がいいのか、それともオフにすべきなのか、冬の睡眠の質を高める暖房の使い方をくわしく解説します。
1.冬の寒い時期は睡眠の質が落ちやすい季節
冬の寒い季節は、睡眠の質が落ちやすいといわれています。
いい睡眠を取るためには、起きているときに脳や身体をしっかりと使うことが大切ですが、日照時間が短い、そして寒いという理由で、身体を動かすことが減り、人とコミュニケーションも減るため、活動量が低下しやすいのです。
また、部屋の温度が上がるため、ふとんの中の温度の方が寒いと感じやすく、身体が手足を動かして体温を上げようとします。そのため、脳も覚醒してしまい、なかなか寝付けないことも。
寝る前に部屋の温度も大切ですが、寝具を冷やさないことも大切なポイントです。
2.冬の睡眠の質を高めるためのポイント
2-1.冬の寝室は室温20℃前後、湿度40~60%がベスト
冬の寝室は、室温20℃前後、湿度40~60%が目安です。
温度の調整は、エアコンにまかせましょう。
寒い季節は、暖房を使用していなくても湿度が低下するため、加湿器を使用したり、洗濯物を干したりするなど、加湿に心がけましょう。
喉や肌がうるおうだけではなく、風邪の予防につながり、体感温度が上がります。
2-2.過剰な厚着、睡眠中の靴下はNG
薄着でたくさんふとんをかけるのもよくありませんが、過剰な厚着もよくありません。
また、足が冷えるのを防ぐために、靴下を履く方もいますが、これもNG。
熱の放散ができないため、体温調節がうまくできず、睡眠の質を下げてしまいます。
2-3.寝る直前の食事、お酒、熱いお風呂はNG
夜食に温かいものを食べる、お酒で血流をよくする、いつもより熱いお風呂に入るといった行動は、どれも身体が温まりそうですが、寝る直前はNG。
寝る直前の食事は代謝が上がり、寝付きが悪くなります。また、お酒は飲んで少し経つと眠くなることもありますが、トイレが近くなることで深い眠りにつけないことも。
熱いお風呂は身体が急激に温まり、深部体温が下がりにくくなるため、こちらも寝付きが悪くなってしまうのです。
3.寝ている間、暖房はつけっぱなし?それともオフ?
3-1.「就寝30分前から2時間運転した後にオフ、そして起床する1時間前にオン」がおすすめ
就寝の30分前から、しっかりと寝室を温めておきましょう。ふとんに入ったときに寒いと感じないようにするために、広げておくといいですよ。
また、手足などの末端が冷えないように心がけましょう。冷えがひどいときは、湯たんぽやカイロもおすすめです。
深夜から明け方にかけて気温が低くなるため、寒い日はつけっぱなしでもいいですが、乾燥しすぎを防止、また電気代も考慮して2時間運転した後にオフになるように設定しておきましょう。
そして、起床する1時間前に暖房が入るようにしておくと「寒すぎてふとんから出たくない」という状況を回避できますよ。
3-2.加湿器や濡れタオルなどで適度に加湿
冬は暖房を使わなくても乾燥する季節のため、使用しているときはさらに乾燥してしまい不快に感じることも。
加湿器の使用や洗濯物を干す他に、濡れタオルをかけておくだけでも、加湿することができます。
まとめ
睡眠の質を上げるために、暖房は寝ている間もつけっぱなしでもいいですが、乾燥しすぎを防止、電気代の節約をしたいという場合は、寝る30分前にしっかりと室内と寝具を温め、就寝して2時間後にオフ、起床する1時間前に暖房が入るように設定しておけば、快適な朝を迎えられます。
室内の温度に目がいきがちですが、湿度も気にかけるようにしてくださいね。また、寒いからといって着込みすぎたり、靴下を履いたりするのはNGです。