中野区での電子レンジの処分方法は?中野区での電子レンジの処分の流れを解説
中野区で電子レンジを処分するには、どうしたらいいのでしょうか?
電子レンジなどの家電や大きなサイズのごみは、地域によって処分方法が異なります。詳細は地方自治体のホームページに記載がありますが、よくわからないことも多いですよね。
そこで今回は、中野区で電子レンジを処分する場合の具体的な方法を解説します。
1.中野区では電子レンジは粗大ごみとして処分
中野区では、一辺の長さがおおむね30cm以上のごみは「粗大ごみ」になります。
家電は一部粗大ごみとして処分できないものがありますが、中野区では電子レンジは粗大ごみとして処分が可能です。
こちらで紹介する処分方法は家庭から出る粗大ごみで、事業活動(会社・商店)から出る大型ごみは、中野区では収集できません。
詳しくは下記の「事業活動から出るごみと資源の出し方」をご確認ください。
2.中野区での電子レンジの具体的な処分の流れ
中野区で電子レンジを処分するには、インターネットまたは電話で申し込み、有料粗大ごみ処理券を購入しなくてはなりません。
具体的な処分の流れを確認しましょう。
2-1.中野区粗大ごみ受付センターに申し込む
インターネットで申し込む
インターネットは24時間受付可能です。
インターネットで申し込む場合は、下記の「中野区粗大ごみ受付センター」の「粗大ごみインターネット申込ボタン」をクリックして「新規申込」に進みメールアドレスを送信し、メールの文中のURLをクリックして必要事項を入力します。
収集日の3日前までであれば、こちらから追加や一部キャンセルなども行えます。
電話で申し込む
電話で申し込む場合は、月曜日から土曜日の8:00~19:00の間に連絡をします。日曜日や年末年始はお休みです。
電話番号は変更になる恐れもあるため、中野区のホームページで都度確認してください。
2-2.有料粗大ごみ処理券を購入する
申し込みが完了したら、中野区発行の有料粗大ごみ処理券を、コンビニなどで購入します。(※必ず中野区と書かれた券を購入してください。)
電子レンジの手数料は400円です。ただし、オーブン機能付きの場合は、オーブンレンジに該当し手数料が900円になります。
手数料は変更になることもあるため、中野区粗大ごみ受付センターインターネット受付ページから「粗大ごみインターネット申込ボタン」を押して確認してください。
2-3.電子レンジを収集してもらう
粗大ごみ処理券に収集日と名前または受付番号(4桁)を記入し、電子レンジの見やすい場所にしっかりと貼ります。
収集日の朝8:00までに、申し込み時に指定された場所に出せば完了です。
粗大ごみの運び出し収集について
粗大ごみは一戸建ての場合は玄関前、集合住宅は粗大ごみ置き場などの排出場所に運ぶのが一般的です。
しかし、心身の機能低下、病気などの理由で日常生活の一部に介助を必要とし、排出場所までの持ち出しができず、親族や近隣住民などの協力を得られない場合に限り、中野区清掃事務所に相談ができます。
該当者は下記の通りです。
- 65歳以上の高齢の方
- 介護保険法による要支援、要介護認定を受けている方
- 身体障害者手帳(1級又は2級に限る)の交付を受けている方
1回の運び出しは粗大ゴミ処理券手数料3,200円分までとなっています。
運び出し収集に関しては下記ページの「粗大ごみの運び出し収集」の項目をご確認ください。
3.中野区で電子レンジを処分するときの注意点
電話受付は時間帯によって繋がりにくい場合があります。繋がりにくい状態が続く場合は、インターネットでの申し込みをおすすめします。
インターネットで申し込みできる粗大ごみの数は10個までです。それ以上になる場合は電話で申し込みをしてください。
あとから品目の追加はできますが、予約の状況によっては元の収集日が変更になる恐れがあります。申し込み済みの品目の収集日を変更したくないときは、追加ではなく新規で申し込みましょう。
エアコンやテレビ、冷蔵庫・洗濯機は家電リサイクル法に基づき、メーカーが回収やリサイクルを行っているため、粗大ごみではありません。
また、パソコンも資源有効利用促進法に基づき、メーカーなどが回収をおこなっているため、粗大ごみとして処分できないので気をつけましょう。
まとめ
中野区で電子レンジを処分する場合は粗大ごみです。インターネットまたは電話で申し込みをしてから、粗大ごみ処理券の準備をしましょう。
中野区では粗大ごみの持ち込みは受け付けていないため、収集のみとなります。また、粗大ごみ処理券の料金や収集場所、時間などは変更になる恐れもあります。粗大ごみが発生したら、都度中野区のホームページで確認するようにしましょう。