スチームアイロンはどんなときに使う?使い分けのポイントや注意点を解説
アイロンについているスチーム機能。
「とりあえず水を入れて使用しているけど、どんなときに使えばいいのだろう?」と悩んでいる人もいるのでは?
スチーム機能を活用すると、さまざまなメリットがあります。せっかくついているのに使用しないのはもったいないですよ。
今回はアイロンのスチーム機能の特徴や使用するタイミング、かけ方のコツなどをくわしくご紹介します。
1.スチームアイロンの特徴
1-1.蒸気で衣類のシワを伸ばせるのが強み
スチームアイロンは、蒸気で頑固なシワをしっかりと伸ばすことができます。熱と圧力だけを使ってシワを伸ばすドライアイロンと違い、衣類に触れることなく蒸気だけを当ててシワを伸ばすことも可能です。
1-2.スチームによって除菌・消臭効果も
スチームアイロンは、シワを伸ばしたり折り目をつけたりするだけではなく、熱い蒸気で除菌や消臭効果も期待できる優れもの。
頻繁に洗濯ができないコートやジャケットなどは、汗や食べ物、生活臭などさまざまなニオイが気になりますよね。そんなときは、スチームアイロンを使ってみましょう。
1-3.ドライアイロンとの使い分けのポイント
ドライアイロンは、水が苦手な素材や、蒸気ではシワが伸びにくく霧吹きが必要なもの、乾いていない衣類にアイロンをかけるときに使用するといいでしょう。
合成素材や天然素材である綿や麻、絹などをパリッと仕上げたいときにおすすめです。
スチームアイロンは、ニットをふんわりとさせたいときや、薄手の綿素材にぴったり。細かいシワを取りたいときや、スカートのプリーツを整えたいときにも活躍します。
1-4.「衣類スチーマー」との違いは?
衣類スチーマーは衣類をハンガーにかけたまま、蒸気を当ててシワを伸ばします。
スチームアイロンのように、アイロン台をわざわざ出さなくてもいいので、手軽に使用できるのがうれしいポイント。
ただし、衣類スチーマを使う場合、襟を整えたり頑固なシワを伸ばしたりすることは、難しい場合もあります。
2.スチーム機能はどういう時に使う?
2-1.襟やズボンなどの折り目を作る
アイロンのスチーム機能は、シャツの襟やズボンの折り目を作るときに活躍します。シワを伸ばしながら、きれいな折り目を作ることができるのはうれしいですね。
衣類全体に蒸気を当ててからシワを伸ばし、最後に折り目にアイロンをかけましょう。先に折り目をつけると、シワを伸ばしたときに崩れてしまう可能性があります。
2-2.ワイシャツ、Tシャツのシワを伸ばす
ワイシャツやTシャツなどのシワをきれいに伸ばすには、蒸気を噴射したあとにしっかりとプレスすることがポイント。
ただし、長時間強い力を加えると、衣類にダメージを与えるので、頑固なシワがある部分のみ強くプレスするようにしましょう。
2-3.ニットやセーターをふんわりさせる
ニットやセーターは、洗濯すると縮んでしまったり、畳んだときに折りジワがついてしまったりしますよね。
そんなときもスチーム機能が活躍します。水分を含ませることで、ニットなどの生地をふんわりさせる効果が期待できるのです。
アイロンを生地から少しだけ浮かせて、衣類全体に蒸気をかけます。ニットやセーターは、1ヵ所につき10秒程度を目安に、蒸気をたっぷりとかけるのがポイント。
蒸気をかけたあとはサッと形を整え、水分が完全に乾くまで平干しすればOK。温かい蒸気で縮んでしまったニットやセーターが、ふんわりとします。
3.スチームアイロンを使ったアイロンのかけかた
いまさら人には聞けない、スチームアイロンの基本的な使い方を覚えておきましょう。
まず、タンクに水を入れ、電源を入れます。満水の位置よりも多く入れてしまうと、水が溢れ出てしまう可能性があるので要注意。
衣類をアイロン台に広げ、アイロンが温まったら滑らせるように衣類全体に蒸気を当てていきます。
アイロンをかけた直後は衣類が温かく、シワがつきやすく形も崩れやすいので、5分ほどおいて乾かすのがポイント。すぐに収納しないようにしましょう。
4.スチームアイロンを使う際の注意点
4-1.スチーム機能を使う際はアイロン表示を必ず確認
水に弱い素材に、スチーム機能は使えません。
アイロンを使用するときは、必ず洗濯表示のアイロンマークを確認してからにしましょう。
アイロンに×マークがついている場合は、アイロン使用不可のマークです。蒸気を当てることも控えましょう。
アイロン表示についてはこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。
4-2.アイロン表示がなくてもあて布は使うのがおすすめ
あて布が必要なときは、アイロン表示に波線や「あて布必要」などという文字があります。
表示があるときはもちろん使用しますが、なくてもあて布を使うことにデメリットはありません。
ウールやカシミヤ、シルク・レーヨン・ポリエステルなどはあて布を使うのがおすすめです。他にもテカリなどが心配な素材には、あて布を使いましょう。
4-3.タンクの水は毎回交換する
アイロンをかけ終わったら、タンクの水を捨てましょう。水は放置していると腐り、雑菌やカビが繁殖することも。さらに水アカやカルキなどがたまり、目詰まりを起こすこともあるので、忘れずに毎回交換しましょう。
まとめ
アイロンのスチーム機能はさまざまなシーンで活躍します。アイロンの購入を検討している人は、種類も豊富なのでスチームアイロンを探してみてはいかがでしょうか。
シワを伸ばすだけではなく、縮んでしまったセーターやニットをふんわりさせることも可能です。
さらに、除菌や消臭効果も期待できる優れもの。ただし、使い方にはコツがあるので、アイロン表示を確認したり、あて布を使用したり、衣類が傷まないように気をつけましょう。