2023.02.15
寒い季節は空気が乾燥しているので、一日中加湿器をつけているという人も多いのではないでしょうか。
暖房を使用すると、さらに乾燥するので、加湿器は手放せませんよね。しかし、一日中つけていると、電気代も気になるところ。
そこで今回は、加湿器のタイプ別の特徴や電気代、加湿器の電気代を節約する方法などをくわしく解説します。
加湿器は大きくわけると、気化式・超音波式・スチーム式・ハイブリッド式の4つのタイプがあります。それぞれどのように加湿するのか、特徴を見ていきましょう。
気化式とは、水をフィルターに含ませて、ファンで風をあてることで、気化した水蒸気を放出する加湿器です。
ヒーターがついていないため、電気代が抑えられます。また、加湿器本体が熱くならず、室温が上がる心配もありません。
気化式は、自動調整機能が搭載されていることが多く、加湿しすぎを防止してくれます。送風量が多くなるため、モーターやファンの音がうるさく感じることもあります。
超音波式とは、超音波で水を振動させ、霧状に発生させる加湿器です。気化式同様に、水を加熱しないため、加湿器本体が熱くならず、室温が上がる心配もありません。
デスクに置くなどコンパクトなタイプが多いのが特徴です。シンプルな構造のため、比較的安く手に入り、電気代も抑えられます。
アロマオイルを入れて、香りも楽しめるタイプもあります。
水の粒子が粗く、壁紙やカーテンなど周囲にあるものが結露しやすくなるため、置く場所には注意しなくてはなりません。
また、こまめな手入れが必須。水蒸気ではなく、水を粒子にして放出するため、タンクやトレー、フィルターなどに雑菌やカビが繁殖すると、水滴と一緒に空気中に広がってしまいます。
スチーム式は、水をヒーターで加熱し、蒸発した湯気を送り出す仕組みの加湿器です。
水を沸騰させるため、菌が繁殖しにくいというメリットがあります。また、部屋の温度も上げてくれるため、寒い季節にはぴったりです。
大量の水蒸気を発生させることができるので、広い部屋でも短時間で加湿できるのもうれしいポイント。
ただし、ヒーターを加熱するため、他の加湿器とくらべると電気代が上がります。また、吹き出し口が熱くなるため、やけどのリスクも。小さな子どもやペットがいるご家庭は注意が必要です。
蒸発の速度が早いため、カルキがつきやすくなります。放置していると機能低下につながるため、こまめなお手入れを欠かさず行いましょう。
ハイブリッド式は、気化式同様に水をフィルターに含ませ、ファンで風をあてて水蒸気を放出させますが、ヒーターで加熱した温風をあてることで、早く気化させることができる加湿器です。
気化式よりもスピーディーに加湿できるのは助かりますが、ヒーターを搭載することで電気代がかかり、さらに加湿器本体の価格も上がります。
加湿器のタイプがわかったところで、どのくらいの電気代がかかるのか計算していきましょう。
今回の電気代の計算する条件は、以下の通りとします。
1時間あたりの電気代(円)は「消費電力(W)÷1,000×電気代単価(円/kWh)」で求めることができます。
消費電力は同じタイプでも加湿器によって差がありますが、目安となる消費電力を基に計算してみましょう。
気化式は、消費電力(最大)20Wの加湿器を目安に計算していきましょう。
1時間あたりの電気代は、20W÷1,000×27円/kWh=0.54円。
1ヶ月あたりの電気代は、0.54円×8時間×30日=129.6円となります。
超音波式は、消費電力(最大)30Wの加湿器を目安に計算していきましょう。
1時間あたりの電気代は、30W÷1,000×27円/kWh=0.81円。
1ヶ月あたりの電気代は、0.81円×8時間×30日=194.4円となります。
スチーム式は、消費電力(最大)250Wの加湿器を目安に計算していきましょう。
1時間あたりの電気代は、250W÷1,000×27円/kWh=6.75円。
1ヶ月あたりの電気代は、6.75円×8時間×30日=1,620円となります。
ハイブリット式は消費電力(最大)80Wの加湿器を目安に計算していきましょう。
1時間あたりの電気代は、80W÷1,000×27円/kWh=2.16円。
1ヶ月あたりの電気代は、2.16円×8時間×30日=518.4円となります。
電気料金を抑えたいのであれば、気化式と超音波式がおすすめです。ヒーターで水を温める電力がかからないので、電気代を抑えることができます。
ただし、雑菌やカビが繁殖しやすいため、こまめなお手入れを心がけましょう。
加湿器の効果を最大限に発揮するためには、部屋の広さに合わせた加湿器を選ぶことが大切です。加湿方式だけではなく、適用床面積に注目してみてください。
広い部屋で、加湿範囲の狭い加湿器を常にフル稼働させるよりも、適用床面積が部屋よりも少し広いものを選んだ方が、電気代は抑えられます。
掃除を怠ると汚れがたまることで、加湿器に負荷がかかり、加湿する能力が低下します。それでも加湿しようと作動し、無駄な力がかかるので電力の消費が増え、電気代がかかる原因に。どのタイプの加湿器も運転に負荷がかからないように、こまめに掃除を行いましょう。
掃除が苦手という人は、加湿トレーやフィルターの形状・素材をチェックして、お手入れしやすいものを選ぶといいでしょう。
除菌性能を備えている加湿器もあるので、加湿器を購入するときは確認してみてください。
人間は湿度が高い方が、体感温度が上がります。
加湿器を活用することにより、乾燥した状態よりも温かく感じ、エアコンやストーブの設定温度を下げることができるので、電気代の節約につながります。
寝ている間は加湿器をつけっぱなしにしていると、湿度が必要以上に高くなってしまうことがあります。部屋を加湿しすぎると、壁が結露し、カビが発生することも。
しかし、寝るときに切ってしまうと、朝起きたときに空気が乾燥してしまうこともありますよね。そんなときは加湿器のタイマーを利用しましょう。
数時間でOFFになるように設定してから寝れば、加湿しすぎも乾燥も防いでくれます。
加湿器の種類は4タイプあり、ヒーターが搭載されているものは、本体価格も電気代も高くなります。
しかし、加熱することで、雑菌の繁殖を抑えられたり、素早く加湿できたりと、メリットも多いです。電気代も気になるところですが、部屋の広さなど自分の環境にあった加湿器を選ぶようにしましょう。
また、加湿器の機能を落とさないように、こまめに掃除を心がけると、電気代の節約にもつながりますよ。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。