2024.03.26
敷き布団はしっかりと干していても、汗や床の汚れが気になるものです。睡眠の質を上げるためにも、清潔な敷き布団で眠りたいですよね。
そこで今回は、敷き布団はそもそも洗濯をする必要があるのか、自宅で洗濯ができるのか、コインランドリーを使用する場合の洗濯方法などをくわしく解説します。
毎日使用する敷き布団は、清潔な状態を保ちたいものです。
敷き布団は、汗による汚れや雑菌やダニの死骸などが蓄積するため、目安としては1年に1度は丸洗いをするかクリーニングに出したほうがいいでしょう。
敷き布団が洗えるかどうかは、洗濯表示を確認しましょう。桶に水が入っている表示があるときは、洗濯機や手洗いが可能です。数字は水の温度を表しています。
桶に×がついているときは、水洗い不可です。
洗濯表示が見当たらず素材で判断する場合は、基本的に洗えるのはポリエステルだけ。羊毛や羽毛、木綿などの天然素材は自宅では洗えないため、クリーニングに出しましょう。
(出典元:経済産業省)
洗濯表示や素材を確認して水洗いができる場合は、一般的に家庭用の洗濯機には入りませんが、自宅の浴槽を使って洗濯ができます。
ただし、水を吸った敷き布団は非常に重く、成人男性2人でも運ぶのが難しいため、脱水や干すのが困難です。そのため、おうちでの洗濯はあまりおすすめできません。
敷き布団は自宅で洗うことは困難なため、できれば布団屋かクリーニングに出すのがおすすめです。
布団屋やクリーニングでは、敷き布団の素材や機能を守り、丁寧に洗いあげてくれます。
プロに任せることで敷き布団の品質を保つことができ、長く使用できることでしょう。
最近は敷き布団や羽毛布団、毛布などが洗えるコインランドリーが増えてきました。
コインランドリーの洗濯機によっては、洗濯から乾燥までやってくれることもあります。
コインランドリーで敷き布団を洗濯する方法を見ていきましょう。
敷き布団を洗う前に、洗濯表示や素材の確認を行うと同時に、キルティング加工の有無をチェックしましょう。
キルティング加工とは、布団の裏地や表の生地の間に綿などを入れ、ミシン縫いをしてある加工のことです。
キルティング加工がされている場合は、そのまま洗えます。
キルティング加工がされていない、または表面のみ加工されている敷き布団は、洗えないわけではありません。敷き布団を4~5ヶ所、ヒモで巻いてしばればOKです。
基本的にコインランドリーには、ヒモは用意されていないため、準備してから行きましょう。
ビニールヒモは溶けてしまう恐れがあるため使用を控えてください。ガス乾燥機の高熱にも耐えられる麻のヒモなどを使いましょう。
敷き布団が入る大きさの洗濯機に入れ、敷き布団に適したコースを選びます。
乾燥まで行ってくれる洗濯機が多いですが、洗濯機だけでは乾燥が不十分です。ガス乾燥機に移し、しっかりと乾燥させましょう。
乾燥時間は30~40分が目安です。途中で開けられる乾燥機は10分ごとに裏返して乾かすとムラなく乾燥できます。
コインランドリーによって洗濯機や乾燥機の使用方法は変わってくるため、洗う前によく確認してください。
布団屋やクリーニングに出すことが推奨されている敷き布団。なるべく洗濯回数を減らし、敷き布団を清潔に保つ方法を紹介します。
敷き布団は汚れが直接付着しないように、シーツやカバーをつけましょう。シーツやカバーなら自宅でのお手入れも難しくありません。
シーツやカバーの上に、敷パッドを敷くのも汚れを防ぐのに効果的です。敷パッドは汚れを防ぐだけではなく、寝心地をよくしてくれる便利なアイテム。
ガーゼ素材の柔らかい敷パッドや、季節に合わせた機能がプラスされた敷パッドもあります。
敷パッドもシーツやカバー同様に、気軽に洗濯ができるためおすすめです。
敷き布団は汗や床の汚れだけではなく、ダニにも気をつけなくてはなりません。ダニが気になるときは、敷き布団に掃除機をかけましょう。
ウレタン素材の敷き布団はダニのエサにならないので布団の中にはいませんが、表面につく恐れはあるため、掃除機で吸い取りましょう。
敷き布団を洗濯する際は、必ず洗濯表示を確認しましょう。
洗える敷き布団でも、家庭用の洗濯機には入らないため、自宅で手入れする場合は浴槽で洗うことになります。しかし、水を含んだ敷き布団はとても重く、乾燥させるのが大変です。
そのため、敷き布団の洗濯は、布団屋やクリーニングに任せるのがおすすめ。
自分でどうしても洗いたい場合はコインランドリーを使用するといいでしょう。
また、日頃から敷き布団に汚れがつかないように使用する工夫も大切です。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。