犬にとっては厳しい暑い夏。犬にとってエアコンの設定温度は何度がいい?

2022.07.25

犬

冬が大好きなイメージの強いわんちゃん。イメージ通り、犬にとって暑い夏は大敵です。

室内で飼っている場合、エアコンの温度設定はどのくらいにしたらいいのか気になりますよね。

人間が涼しいと感じる温度設定でいいのでしょうか?毛皮もあるため、熱中症も心配です。

そこで今回は、犬にとって快適なエアコンの温度設定や、エアコンの冷房以外の熱中症対策などをくわしくご紹介します。

1.犬は基本的に暑さに弱い動物

犬は体温調整が苦手なため、基本的に暑さに弱い動物。高温多湿な環境が苦手です。

とくに鼻が低い短鼻犬種や北国生まれの犬種、洋犬の長毛種などは暑さに弱いため、室内で飼う場合はエアコンが欠かせません。

シベリア犬

2.犬が快適に感じる温度はどれくらい?

犬種によって差はありますが、20~25度が適温といわれています。

温度だけではなく、湿度も60%程度に保つことが大切です。

犬

3.エアコンを使用する際のポイント

3-1.室温の目安は25度

エアコンを使用するときは、室温が25度になるように設定しましょう。

エアコンの設定温度を25度にしていても、実際の室温は少し高くなっていることも多いので、部屋の温度計を確認してください。メーカーや機種によって、設定温度が異なります。

また、扇風機やサーキュレーターを併用するのもおすすめ。冷たい空気は下に溜まりやすいので、扇風機やサーキュレーターを使い、空気を循環させることで、エアコンの温度設定の下げすぎを防げます。

使用する際は、犬が触れない場所に置いたり、カバーをつけたりして、事故を防止してくださいね。

3-2.最高気温が25度を超える日はつけっぱなし

最高気温が25度を超える日は、エアコンはつけっぱなしでOK。外出する際もつけっぱなしにしてあげましょう。

「電気代が気になる…」という人も多いですが、エアコンは起動時に大きな電力を消費するので、こまめに電源をON/OFFするよりも、つけっぱなしの方が安く済むことも。

3-3.冷房や扇風機の風は直接当たらないように

エアコンや扇風機の風が直接当たるのは、冷えすぎてしまうことがあるのでNG。

直接風が当たらないようにし、犬は室内を動き回るので、当たってしまうことも考慮し、風量を弱めにしておくといいですよ。

3-4.低すぎる温度設定は要注意

低い温度の方が快適なのではないかと、エアコンの温度設定を下げすぎてはいけません。

クーラー病(冷房病)になる可能性があります。クーラー病とは、外気と室温の温度差がありすぎることで起きる、自律神経の乱れによる体調不良です。

子犬や老犬、小型犬などは、クーラー病にかかりやすいといわれており、下痢や嘔吐、食欲不振などの症状が表れます。

エアコン

4.エアコン以外にできる熱中症対策

4-1.水が飲める場所を数カ所用意する

暑い夏は、人間と同じく犬もこまめな水分補給が必要です。

留守にする際は、水が飲める場所を数カ所用意し、いつでも飲めるようにしてあげましょう。

犬

4-2.遮光カーテンで直射日光と熱気を遮断

直射日光が当たると暑くなりやすいので、遮光カーテンを使うといいでしょう。

遮光カーテンを使っても、室内の温度がかなり上がってしまうというときは、赤外線もカットできる遮熱カーテンを活用してみるのもおすすめです。

4-3.ペット用の冷却グッズを活用する

自ら体温調整をしやすいように、ペット用の冷却グッズを活用してみましょう。

大理石や金属を使用したペットマットは、ひんやりとしていて快適です。また、ペット用の小型のクーラーもおすすめ。

なかなか思うようなひんやりグッズが見つからないというときは、ペットボトルを凍らせたものをタオルに包んでベッドにしてあげるのもいいですよ。

冷却グッズがあると、停電したときなど、トラブルがあったときも対処できます。

犬

まとめ

犬は暑さに弱い生き物です。20~25度が適温ですが、エアコンの温度設定を低くしすぎると、クーラー病などの危険性もあるので注意しましょう。

また、エアコン以外にも、遮光カーテンやペット用の冷却グッズを活用し、熱中症対策をしっかり行うことが大切です。

最近は夏以外でも、25度を超えることが多いので、エアコンを上手に使い、愛犬が快適に過ごせるようにしてあげてくださいね。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。