掃除機からする嫌なニオイの原因は?ニオイ対策をする時の注意点も解説!

2023.10.02

_64084933_M

「掃除機から普段はしないような嫌なニオイがするけど、どこが原因なのかわからない」ということはありませんか?

真っ先に疑うダストボックスのゴミを捨てても、まだニオイがする場合、原因はどこにあるのでしょうか。

この記事では、掃除機から嫌なニオイがする原因やニオイの解決方法を解説します。掃除機のニオイで困っている方はぜひ参考にしてみてください。

1.掃除機から嫌なニオイがする原因は?

1-1.掃除機で吸い込んだゴミのニオイ

掃除機から嫌なニオイがするときは、吸い込んだゴミのニオイである可能性が高いです。排気からゴミそのもののニオイが出てしまっています。

1-2.ペットやタバコのニオイなどの生活臭

ペットやホコリ、タバコのニオイなどの生活臭が掃除機に染みついてしまい、排気から嫌なニオイを発することがあります。

ゴミのニオイではなく生活臭なので、本体に染みついてしまっていることが多く、取り除くことが難しいニオイです。

1-3.紙パックやダストボックスにゴミが溜まっている

紙パックやダストボックスにゴミが溜まった状態で掃除機を使い続けると、ニオイが強くなることがあります。

まだ満タンではないからといって捨てずにいると、ニオイがさらにひどくなることも。

1-4.掃除機のお手入れをしていない

掃除機の紙パックを新しくしたり、ダストボックスのゴミを捨てたりしてもニオイが取れない場合は、フィルターやホースなどに溜まったゴミが原因であることも。

掃除機のお手入れをすることで、ニオイは解消できます。水洗いできる部分はしっかりと洗い、充分に乾かしてから元に戻しましょう。水気が残っていると掃除機の内部でカビが発生し、ニオイの原因になることがあります。

掃除機

2.掃除機の嫌なニオイはお手入れで解決!掃除機のお手入れ方法

紙パックやダストボックスに溜まったゴミを捨ててもニオイが発生してしまう場合は、掃除機のお手入れが必要です。掃除機の正しいお手入れ方法をチェックしていきましょう。

※ お手入れの具体的な方法は製品によって異なるため、使っている掃除機の仕様や取扱説明書を確認するようにしましょう。

2-1.【紙パック式】ゴミが溜まりすぎる前に紙パックを交換する

紙パック式の掃除機は、紙パックがいっぱいになると交換ランプが点灯するタイプが多いです。

ゴミが満杯であるサインがあったらすぐに交換しましょう。そのまま使っているとニオイの原因になります。

掃除機の紙パックはニオイを抑えてくれるタイプもあるので、サイズが合うか確認をして活用してみるといいですよ。

2-2.フィルターをブラシで掃除する

掃除機のフィルターも汚れているとニオイの原因になります。

フィルターの形状は掃除機によって異なりますが、ネットフィルターの場合はブラシでゴミをかき出すように除去します。

プリーツフィルターは、新聞紙やゴミ箱などの上ではたきゴミを落とします。奥にあるゴミはブラシの柄などを使って取りましょう。

掃除機によっては掃除専用のブラシが付属されていたり、ブラシで掃除できないタイプのものもあったりするので、取扱説明書をよく確認してください。

2-3.水洗いできるパーツは水洗いをする

紙パックを新しくしたり、フィルターを掃除したりしてもニオイが取れないときは、水洗いも効果的です。

ただし、洗えないパーツもあるので、水洗い可能かどうか必ず取扱説明書で確認してからお手入れを行ってください。

フィルターの水洗い方法

フィルターが水洗い可能な場合は押し洗いをしましょう。

汚れやニオイが気になるからといって洗濯機で洗ったりもみ洗いは出来ません。ゴシゴシと強く洗うと傷んだり変形したりするので、フィルターは優しく丁寧に扱ってくださいね。

完全に乾いてから掃除機に装着しましょう。水気が残っているとせっかく手入れをしたのに、フィルターにホコリやゴミが詰まったり、カビが発生してニオイの原因になったりします。

洗っても汚れやニオイが取れにくいときは、フィルターのみ購入するという手もあります。家電量販店やメーカーに相談してみましょう。

ヘッド・ブラシの水洗い方法

ヘッドやブラシは水洗いできるかどうか確認してから行いましょう。

水洗い可能な場合はノズルを丸ごと水洗いをして、内部の水はよくきりましょう。大きなゴミがついていることが多いので、手で取り除けるゴミは先に取っておきましょう。

ヘッドとブラシもよく乾かしてから、元に戻しましょう。

2-4.ホースのお手入れ方法は?

掃除機のホースもホコリやゴミが溜まりやすい場所ですが、水洗いが出来ないタイプがほとんどです。

ホコリやゴミが溜まっているときは、水洗いをしないで割りばしなどでゴミを取り除いてください。プレス

3.ニオイが取れない場合は、フィルターの交換

掃除機のフィルターやホースなどのお手入れをしてもニオイが取れない場合は、掃除機の部品にニオイがしみついている可能性があります。

ニオイの他にも、途中で電源が切れる、吸引力が弱くなっているなど、掃除機の寿命が近づいているサインがあるときは買い替えを検討すべきです。しかし、気になるのはニオイだけという場合は、まだ使用したいですよね。

そんなときはフィルターを交換することで、ニオイが解消されることも。フィルターなどの部品を購入したいときは、掃除機を買った家電量販店やメーカーに問い合わせてみましょう。

また、比較的新しい掃除機であるにもかかわらず、掃除をしてもニオイが取れないときは掃除の際の乾燥が不十分である可能性も考えられます。水洗いしたフィルターや部品をしっかりと乾かさずに装着すると、ニオイの原因になることもあるので注意してください。

4.「重曹を吸う」などのニオイ対策は注意が必要

ニオイ対策として掃除機で重曹を吸う方法もあります。アルカリ性である重曹が、酸性であるニオイを中和させてくれるため、ニオイが抑える効果が期待できるのです。

重曹は小さじ1杯程度で効果があり、食品にも使われているので安全性の高い物ですが、放置すると掃除機の内部で重曹が固まってしまうので、故障の原因になることがあります。

掃除機をこまめに手入れしていれば問題はありません。月に1回程度は掃除機の手入れをするようにしましょう。

重曹

まとめ

掃除機のニオイの原因は、たまったゴミである可能性が高いです。また、ペットやタバコなどの生活臭が掃除機にしみついてしまい、ニオイが発生することもあります。

掃除機のゴミを捨てるだけではニオイが解消されないことも。ニオイを防ぐには日頃からこまめなお手入れが必要です。

フィルターは水洗いできるものを選ぶとニオイを軽減することができます。また、ニオイがひどいときはフィルター部分だけを交換するのもいいでしょう。

重曹を使ったお手入れは、掃除機の内部で重曹が固まり、故障の原因となることもあるので注意してくださいね。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。