1月9日はクイズの日!家電に関するクイズ6問

2022.01.06

_66060445_M

1月9日はクイズの日。家電に関するクイズを6問集めました。ぜひご家族やお友達に出題してみたり、ご自身でチャレンジしてみてください。

1.家電に関するクイズ(問題編)

Q1.コンセントとプラグの間にほこりが溜まり、それが元で発火する現象をなんという?

1.レタッチング現象 2.パラドックス現象 3.コンプラッグ現象 4.トラッキング現象

Q2.牛乳を電子レンジや鍋で温めることにより、表面に膜が張る現象をなんという?

1.ライデンフロスト現象 2.ギニュートクセン現象 3.ホワイトADW現象 4.ラムスデン現象

Q3.電子レンジはある電磁波の一種を使って食品などを加熱させています。その電磁波の名前は?

1.アルファ波 2.超低周波 3.マイクロ波 4.ベータ波

Q4.東京オリンピックが開催された昭和30年代、豊かな生活の象徴として「白黒テレビ」「洗濯機」「◯◯」は”三種の神器”とよ呼ばれていました。「◯◯」に入るものは?

1.冷蔵庫 2.クーラー 3.掃除機 4.電子レンジ

Q5.高度経済成長の1960年代半ばには「カラーテレビ」「自動車」「◯◯」が新たな”三種の神器”として売り出されるようになりました。「◯◯」に入るものは?

1.デジタルカメラ 2.携帯電話 3.パソコン 4.クーラー

Q6.平成の時代には「薄型テレビ」「DVDレコーダー」「◯◯」がデジタル家電の”三種の神器”と呼ばれ、娯楽や趣味をより豊かにする家電製品が人気を集めました。「◯◯」に入るものは?

1.デジタルカメラ 2.スマートフォン 3.ビデオカメラ 4.一眼レフカメラ

2.家電に関するクイズ(解答編)

Q1.コンセントとプラグの間にほこりが溜まり、それが元で発火する現象をなんという?

答え:4.トラッキング現象

トラッキング現象とは、コンセントとプラグの隙間にほこりが溜まり、そのほこりが空気中の湿気を吸収することで、漏電し、発火する現象のことを言います。長年使い続けている家電製品は、隙間にほこりが溜まりやすくなり、トラッキング現象を引き起こす危険性があります。

_73404388_M

Q2.牛乳を電子レンジや鍋で温めることにより、表面に膜が張る現象をなんという?

答え:4.ラムスデン現象

これは成分中のタンパク質と脂肪などが表面近くの水分の蒸発により、熱変性することによって起こる現象。

豆乳の場合であれば湯葉になります。

ラムスデン現象

Q3.電子レンジはある電磁波の一種を使って食品などを加熱させています。その電磁波の名前は?

答え:3.マイクロ波

電子レンジは食品に含まれる水分子をマイクロ波で振動させることで加熱します。水分子が互いに摩擦しあって熱を発生させることで温かくなります。

乾燥したものは水分子が少ないので温まりにくいです。

_47698981_M

Q4.東京オリンピックが開催された昭和30年代、豊かな生活の象徴として「白黒テレビ」「洗濯機」「◯◯」は三種の神器とよ呼ばれていました。「◯◯」に入るものは?

答え:1.冷蔵庫

豊かさや憧れの象徴として、「白黒テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」が”三種の神器”と呼ばれていました。当時の人々にとっては高価なものでしたが、生活水準をあげる夢の商品として、多くの過程に普及していきました。

_18379709_M

Q5.高度経済成長の1960年代半ばには「カラーテレビ」「自動車」「◯◯」が新たな三種の神器として売り出されるようになりました。「◯◯」に入るものは?

答え:4.クーラー

1960年代半ばには「カラーテレビ」「クーラー」「自動車」が新たな”三種の神器”として売り出されるようになりました。また、これら3つの製品のアルファベットの頭文字が全て「C」であることから「3C」とも呼ばれていました。

_49870602_M

Q6.平成の時代には「薄型テレビ」「DVDレコーダー」「◯◯」がデジタル家電の”三種の神器”と呼ばれ、娯楽や趣味をより豊かにする家電製品が人気を集めました。「◯◯」に入るものは?

答え:1.デジタルカメラ

時代は進み、デジタル家電が数多く普及し始めた平成の時代には、「薄型テレビ」「DVDレコーダー」「デジタルカメラ」がデジタル家電の”三種の神器”と呼ばれました。

_83863966_M

まとめ

1月9日のクイズの日にちなんで、家電に関するクイズを6問出題しました。

さまざまなジャンルの中から出すクイズの中に、家電にまつわるクイズもぜひ出してみてください。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。