ハンバーグは焼いてから冷凍保存がおすすめ!ハンバーグの保存方法を解説

ハンバーグ 保存

大人も子どもも大好きなハンバーグは、ソースの種類を変えたり、煮込んでみたりとさまざまなレシピがあり、主食がご飯でもパンでも楽しめるのもうれしいポイント。

小さなハンバーグはお弁当の主役としても活躍してくれるため、作り置きしておくと便利です。

ハンバーグを保存する場合、タネのまま冷凍していいのか、焼いてから冷凍したほうがいいのか悩んだことはありませんか?

そこで今回は、ハンバーグをおいしく食べるための正しい保存方法をくわしく解説します。

1.ハンバーグはタネのまま冷凍保存よりも焼いてから冷凍保存がおすすめ

ハンバーグを保存するときは、タネのままよりも焼いてから冷凍保存をするのがおすすめ。

ハンバーグの材料であるひき肉は傷みやすいため、焼いてから冷凍した方が劣化しにくいからです。

また、冷凍のタネは十分に火を通さなくてはならず、加熱しすぎにより、肉が硬くなる恐れがあります。

焼いてから保存すれば、劣化や焼きすぎを防ぐだけではなく、電子レンジで加熱するだけですぐに食べられるのも魅力的。

タネのまま冷凍するのはNGではありませんが、焼いてから冷凍した場合の賞味期限は1ヶ月なのに対し、2週間程度と短くなります。

1-1.冷凍保存をしてもジューシーなハンバーグの作り方のポイント

冷凍保存をすると決めている場合、調理にも工夫をすると、おいしさを保ったハンバーグが作れます。

冷凍保存をしてもジューシーなハンバーグを作るコツを紹介します。

ひき肉は脂肪分が多いものを選ぶ

脂肪分が多いひき肉は、冷凍したときに肉質が硬くなるのを防ぎます。

また、脂肪分が溶けることで肉汁がたっぷりに。赤身のひき肉よりも、白い脂肪分が多いものを選びましょう。

ひき肉

成形や空気を抜くときはサラダ油を手に塗る

ハンバーグを成形するときや空気を抜くときは、手にサラダ油を塗ってください。

肉が手につかず、なめらかなタネが出来上がります。また、焼いているときにハンバーグが割れるのも防いでくれます。

割れたハンバーグを冷凍すると、加熱するときに肉汁が出てしまうため気をつけましょう。

1-2.焼いたハンバーグの冷凍保存の手順

1.ハンバーグが冷めたら、1つずつふんわりとラップで包む

ハンバーグが冷めたら、1つずつふんわりとラップで包む

2.冷凍用保存に入れて空気を抜いたら、冷凍庫で冷凍保存

冷凍用保存に入れて空気を抜いたら、冷凍庫で冷凍保存

1-3.焼いて冷凍保存したハンバーグの保存期間の目安

ハンバーグを焼いてから冷凍した場合の保存期間の目安は約1ヶ月です。

1-4.焼いて冷凍保存したハンバーグの解凍方法

焼いてから冷凍したハンバーグは、電子レンジで加熱するだけで食べられます。

凍ったままのハンバーグを皿などに乗せ、ラップのとじ目を上にし、電子レンジ500Wで2分程度が目安です。

ラップのとじ目を上にすると、肉汁が流れるのを防いでくれます。

また、サイズや厚みによって加熱時間は異なります。加熱しすぎると肉汁が逃げてしまい、パサパサになるため、様子を見ながら温めましょう。

煮込みハンバーグを作りたいときは、フライパンで蒸し焼きもおすすめです。

凍ったままのハンバーグをフライパンに並べ、50~100mlほどの水を加えて強火で沸騰させたら、フタをしてから弱火で5分ほど加熱してください。

ハンバーグ

2.タネのまま冷凍保存したハンバーグは煮込みハンバーグにするのがおすすめ

タネのまま冷凍したハンバーグは、しっかりと火を通さなくてはなりません。

焼きすぎるとパサパサとした食感になってしまうため、タネのまま冷凍した場合は煮込みハンバーグがおすすめです。煮込みハンバーグであれば、解凍しなくても調理ができます。

どうしてもハンバーグを焼きたい場合は、冷蔵庫で解凍しておくといいでしょう。凍っていても調理可能ですが、油跳ねや加熱しすぎのリスクがあります。

タネのまま冷凍した場合は、保存期間が2週間と短いですが、ロールキャベツや肉団子などハンバーグ以外の料理にアレンジができるのがメリットです。

煮込みハンバーグ

まとめ

ハンバーグは焼いてから冷凍保存をすると、おいしさを保てるだけではなく、保存期間も長くなります。

冷凍保存をすると決めているときは、あらかじめ脂肪分が多いひき肉を選ぶなどの工夫をしましょう。

焼いてから保存しておけば、食べるときは電子レンジで加熱するだけで済むため、手間がかかりません。

タネのまま保存すると、料理のアレンジの幅は広がりますが、保存期間が短くなるため注意してくださいね。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
こんにゃくは冷凍保存もできる?こんにゃくの保存方法を解説 しらたきは冷凍で長期保存も可能!しらたきの保存方法を解説