じゃがいもの適切な保存方法とは?じゃがいもを日持ちさせるための保存方法を解説

じゃがいも 保存

さまざまな料理に活躍するじゃがいも。

じゃがいもは常温で日持ちするため、ダンボールなどに大量に常備している方も多いですが、使おうと思ったら芽が出ていたという経験はありませんか?

たくさんのじゃがいもを最後までおいしく食べきるには、どのような保存方法が適しているのか、常温・冷蔵・冷凍にわけてくわしく紹介します。

1.じゃがいもは基本的にはダンボールと新聞紙で常温保存

じゃがいもは、冷蔵庫に入れてしまうと低温障害が起きるため、基本的には常温で保存しましょう。
ダンボールに入れて、新聞紙や紙袋などを使用し、風通しのいい冷暗所で保存します。

1-1.じゃがいもの常温での保存手順

1.ダンボールに新聞紙を敷き、じゃがいもを入れる

ダンボールに新聞紙を敷き、じゃがいもを入れる

2.上から新聞紙をかけて冷暗所で常温保存

上から新聞紙をかけて冷暗所で常温保存

1-2.常温保存したじゃがいもの保存期間の目安

じゃがいもを常温で冷暗所に置いた場合の保存期間の目安は2~3ヶ月です。

2.室温が15度を超える夏場はキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて野菜室で冷蔵保存

室温が15度を超えると、じゃがいもの芽が出やすくなります。

気温が上がってきたらキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

2-1.じゃがいもの冷蔵保存の手順

1.じゃがいもをキッチンペーパーで包む(2.3個まとめて包める場合はまとめて包む)

じゃがいもをキッチンペーパーで包む(2.3個まとめて包める場合はまとめて包む)

2.ポリ袋に入れて、野菜室で冷蔵保存

じゃがいもは低温が苦手なため、冷蔵庫ではなく必ず野菜室に入れましょう。

ポリ袋に入れて、野菜室で冷蔵保存

2-2.野菜室で冷蔵保存したじゃがいもの保存期間の目安

じゃがいもを野菜室で冷蔵した場合、保存期間の目安は1ヶ月です。

3.調理時にすぐ使いたいときは冷凍保存がおすすめ

じゃがいもをすぐに使用したいときは、冷凍保存が便利です。

皮を剥き、使いやすいサイズにカットしたら、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。洗ったあとに霜がつかないよう、しっかりと水分を拭き取るのがポイントです。

3-1.じゃがいもの冷凍保存の手順

1.皮をむいて、棒状やくし形など、使いやすい形に切る

皮をむいて、棒状やくし形など、使いやすい形に切る

2.5分ほど水にさらしてキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る

5分ほど水にさらしてキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取る

3.しっかり水気を拭き取ったら、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存

しっかり水気を拭き取ったら、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存

3-2.冷凍保存したじゃがいもの保存期間の目安

じゃがいもを冷凍した場合、保存期間の目安は1ヶ月です。

3-3.冷凍保存したじゃがいもの解凍方法

じゃがいもは冷凍すると食感が変わりやすいため、解凍せずにそのまま調理に使用しましょう。

揚げ物・炒め物・煮物など、どのような調理法でも基本的には凍ったまま加熱してOKです。

まとめ

じゃがいもは低温に弱い食材です。

基本的には常温保存がおすすめですが、15度以上になると芽がでてしまうため、冷蔵庫に移しましょう。ただし、冷蔵室では温度が低いため、野菜室で保存してください。

調理時間を短縮したい場合は、カットして冷凍保存がおすすめ。解凍せずにそのまま加熱調理に使えるため便利です。

上手に保存して、大量のじゃがいもも最後までおいしく使い切りましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。
サニーレタスのシャキシャキ食感を残したまま保存するには?サニーレタスの保存方法を解説 こんにゃくは冷凍保存もできる?こんにゃくの保存方法を解説