加湿器は部屋のどこに置けばいい?加湿器の正しい置き場所を解説

2022.09.13

加湿器

寒い季節に暖房と同じくらい欠かすことのできない加湿器。

とりあえず部屋の空いているスペースに置いているという人も多いですが、実は置き場所によって加湿効果に差が出るのをご存知ですか?

今回は、加湿器の種類やより効果的な置き場所をくわしく解説します。加湿器を置いてはいけない場所もご紹介するので、NGゾーンに設置していた方は、トラブルが起きる前に加湿器の場所を検討してくださいね。

1.加湿器の種類は4タイプ

加湿器は大きくわけると4つのタイプに分類されます。

種類によっても、適正な置き場所は変わってきます。どのような特徴があるのか見ていきましょう。

1-1.超音波式加湿器

超音波式加湿器は、水に超音波で細かい振動を与えることで、霧状の微粒子となり、室内に放出されます。

運転音が静かで、水が熱くならず、消費電力も低いのが特徴です。ただし、水を加熱しないのでタンクに雑菌などがついていた場合、そのまま放出されてしまうため、こまめな掃除が必要。また、水の粒子が大きいため、床や壁が濡れやすくなります。

お手頃な価格で手に入るのはありがたいですが、部屋全体を加湿するのは難しいので、卓上やベッドサイドなど狭い範囲を加湿する場合に適している加湿器です。

1-2.スチーム式加湿器

スチーム式加湿器は、水をヒーターで加熱して水蒸気を放出します。お湯を沸かしたときに湯気が出ているイメージです。

水が煮沸されるので、衛生面が気になる人にもおすすめ。すぐに加湿できるのもうれしいポイント。

ただし、吹き出し口が熱くなる機種には注意しなくてはなりません。また、他の種類にくらべ、消費電力が高いので、電気代が少し高くなります。

ファンがついているものは広範囲を加湿できます。ついていないものは、扇風機やサーキュレーターを併用するといいでしょう。

吹き出し口が熱くなると危ないので、小さな子どもやペットがいる家庭は、置き場所を考えなくてはなりません。

加湿器 

1-3.気化式加湿器

気化式加湿器は、水を含んだフィルターに風を当て、気化させて加湿をします。水が熱くならず、消費電力が低いのが特徴です。

ファンがついているため、広範囲を加湿することができます。

ただし、室温よりも低い温度の水蒸気が出てしまうため、部屋が冷えてしまうのがデメリット。フィルターはこまめな手入れが必要です。

エアコンの吸入口の近くに置くと、冷たい空気でもすぐに吸入して、暖かい空気となって部屋に広がるのでおすすめ。

1-4.ハイブリッド式

ハイブリッド式は、2つの加湿方式を組み合わせた加湿器です。

気化式と温風機化式を組み合わせた加湿器は、水を含んだフィルターに風を当て、気化させて加湿を行いますが、フィルターに送る風をヒーターで加熱するため、部屋の温度を下げずに、広範囲を加湿することができます。部屋の真ん中に置くと、効率よく加湿することができますよ。

超音波式と加熱式を組み合わせたハイブリッド加湿器もあります。ヒーターで加熱した水を、超音波で霧状にして加湿を行います。消費電力は少し高くなりますが、静音性の高さを保ったまま、超音波式のデメリットである衛生面をカバーすることができます。

ただし、広範囲の加湿には向かないため、使用場所は卓上などがベスト。

ハイブリッド式は高性能となるため、少し金額が上がります。

2.リビングやオフィスの加湿器の効果的な置き場所

リビングやオフィスで加湿器を使用するときは、部屋の真ん中がおすすめ。

暖かい空気に水蒸気が溶け込み、部屋全体にうるおいが行きわたりやすくなります。

スペースがなく、部屋の真ん中に置くのは難しいというときは、エアコンの吸入口の近くに置くといいでしょう。水蒸気がエアコンに吸入され、エアコンを通して部屋全体に拡散できます。

卓上タイプの加湿器はデスクの上に

小型の卓上タイプの加湿器は、その名のとおり卓上であるデスクの上に置きましょう。加湿器の吹き出し口は、床から70~100cmの高さがベストといわれています。

デスクに置く場合は、パソコンや書類に水蒸気がかからないように注意しましょう。

床の近くに置いてしまうと、空気が冷たいので結露してしまう可能性があります。

3.寝室の加湿器の効果的な置き場所

寝室に加湿器を置く場合も、リビングやオフィスと同じく、部屋の真ん中がおすすめですが、ベッドがあるため、スペースの確保が難しいことが多いですよね。

家具や窓を避けられるのであれば、エアコンの吸入口の近くに設置するといいでしょう。

卓上など小型の加湿器は、水蒸気が自分や家具・家電などにかからない距離を取り、ベッドサイドに置くのもありです。

寝るときは加湿器を止める

寝るときは加湿器を止める、または一定時間で消えるようにタイマーを設定しましょう。

就寝時も加湿器をつけっぱなしにすると、湿度が上がりすぎてしまうことも。

とくにエアコンを切って寝る場合は、気温が下がるので、湿度が高いと結露が起こることもあります。

湿度が40%以下になるとウイルスが活発に動き始めてしまいますが、反対に湿度が60%以上になると、カビが繁殖しやすくなるので、気をつけましょう。

4.加湿器を置いてはいけない場所

4-1.床の上に置くのはNG

温かい空気は上に、冷たい空気は下に行く性質があります。

気温が低い方が、湿度は高く検知されるため、床に加湿器を直接置くと、センサーが「湿度が高い」と判断し、十分な加湿が行われないことも。

床に結露が起こることもあるため、床から30cm以上の高さに加湿器を設置するようにしましょう。

4-2.家電の近く

基本的に家電は、水に弱いという性質があります。

家電の近くに加湿器を置くと、故障の原因になるので気をつけましょう。

4-3.出入り口の近くや換気扇の真下

部屋の出入り口や換気扇の真下は、空気の出入りが激しいため、加湿器の水蒸気がすぐに外に放出されてしまいます。

部屋全体に水蒸気が行きわたらないため、湿度が上がりません。

4-4.壁の近くや窓際

壁の近くに置くと、水蒸気が壁に当たることで、カビが発生しやすくなります。

窓際は空気が冷えやすく、水蒸気が結露してしまうためNGです。また、窓の周りにカビが発生してしまうことも。

壁の近くや窓際

4-5.エアコンの風が直接当たる場所

加湿器を使用するときは、エアコンで暖房を使用している場合が多いですよね。吸入口に置くことは効果的ですが、温度や湿度センサーが付いている加湿器は、エアコンの温風が直接当たってしまうと誤作動を起こしてしまうことがあるため、注意しましょう。

4-6.紙類の近く

紙類が加湿器の近くにあると、水蒸気があたり、ふやけてしまいます。

本などは、乾かしてもピンッとした状態には戻らず、シワになりごわごわしてしまうことも。

濡れた紙袋は、破れやすくなってしまいます。加湿器の近くに紙類はNGです。

4-7.水蒸気が直接肌にあたる場所

加湿器の水蒸気が肌にあたると、うるおっているように感じるかもしれませんが、肌に吸収されることはありません。

美顔器は、細かい分子の水蒸気が出てくるので、肌に浸透してくれます。しかし、加湿器は肌についた水蒸気が蒸発するときに、肌にあった水分も一緒に持っていってしまうため、さらに肌が乾燥してしまうので逆効果なのです。

美顔器の代用にはならないので、加湿器の水蒸気を肌に直接あてることはやめましょう。

まとめ

加湿器は大きくわけると4種類あり、それぞれメリットやデメリットがあります。

自分の生活にあった加湿器を選択し、置き場所も工夫することで、より効果的な加湿ができます。

また、どの加湿器でも、結露などが心配な床や壁、窓の近くなど置いてはいけない場所も。

家電や紙類など、破損する恐れのあるものの近くに置くのもNGです。

同じ水蒸気でも、美顔器と加湿器は違うので、肌に直接当たる場所も避けてくださいね。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。