職種紹介
先行技術開発
商品ロードマップ、技術ロードマップに基づく3~5年先のリーディング技術を開発します。
 
        技術アイデアの創出
- [ニーズベース] による創出
- 市場調査による技術ニーズの把握
 他社ベンチマークによる技術トレンドの把握
 アイデア会議(技術の訴求方法、シナリオプランニングなど)
- [シーズベース] による創出
- ハイアール・オープンイノベーション活動を通じた技術探索
 展示会、学会等を通じた技術探索 Haier本社、グループ企業と技術交流
 論文などの最新技術文献から技術探索
アイデアコンペ
- 社外ユーザーへの受容性調査
- 商品企画や販売会社へのプレゼンテーション
プロジェクト化による先行技術の確立
創出した技術アイデアを確立するために、先行技術開発の段階で、「デザイン・レビュー」を実施しています。これにより、製品開発へのスムーズな移行を促進し、後工程での手戻りを防ぎます。技術の特性に応じて、企業や大学との共同開発契約を締結し、技術構築の加速を図ります。
デザインレビュー:
設計内容を評価し、問題を洗い出して改善を図る審査会。
先行技術開発で働く1日の流れ
- 9:00
- 
                        - 部内ブリーフィング
 プロジェクトの進捗報告と課題の共有
- 上長、チームリーダーへの個別相談
 
- 部内ブリーフィング
- 9:30
- 
                        - 担当プロジェクト業務
 理論計算、設計・解析、試験準備、データ収集と分析
   
- 担当プロジェクト業務
- 12:15
- 
                        お昼休憩
- 13:00
- 
                        - プロジェクト進捗報告会(週1回/部内開催)
 
- 14:00
- 
                        - 試験データ整理、報告書作成
- 設計、解析へのフィードバック
   
- 15:00
- 
                        - 技術アイデア創出活動のチーム会議
- 全社活動として部門横断的に開催
 
- 16:00
- 
                        - 資料作成(試験計画書)
   
- 17:30
- 
                        所定終業時刻 17:30
 残務がある場合は、15分休憩
- 17:45
- 
                        残務がある場合- 試験データ整理、報告書作成
 翌日以降の業務に向けて、設計、解析へのフィードバック
 
- 試験データ整理、報告書作成
デザイン
ターゲットユーザーの心を動かす「創新」を目指して、製品・サービスのデザイン研究・開発を行います。
 
        - ユニークな生活家電の製品デザイン開発
- ユーザー視点を重視したデザイン開発プロセス
- 海外視察によるグローバルな業界トレンド把握
- 産学研究などによる未来の生活価値の探求
業務フロー
デザイン・コンセプト策定
市場のトレンド情報の収集や、探索的な市場調査を行い、求められる商品像のデザイン・コンセプトを立案します。
アイデア展開
アイデア発想からデザインを展開し、2D/3Dデザインツールを駆使して、デザイン案を可視化していきます。
デザイン評価と決定
デザイン提案を関係部署にプレゼンテーションし、ユーザーによる評価を行ってデザイン案をブラッシュアップします。その後、デザインを決定します。
量産移行チェック
製品の設計後も、試作生産品の確認を行い、意図したとおりのデザインを、ユーザーに届けることができる様に確認フォローを行います。
デザイン で働く1日の流れ
- 9:00
- 
                        - 事務ワーク
 
- 9:30
- 
                        - 部内ブリーフィング
 プロジェクトの進捗報告と課題の共有
- 上長、チームリーダーへの個別相談
   
- 部内ブリーフィング
- 12:15
- 
                        お昼休憩
- 13:00
- 
                        - デザイン方向性の確認
 関係部署とのミーティング
   
- デザイン方向性の確認
- 14:00
- 
                        - 最終モデル化確認のためレンダリング作成
- 最終方向性の確認(CMF案策定)
- モデル図面作成~モデル発注
 
- 17:30
- 
                        所定終業時刻 17:30
 残務がある場合は、15分休憩  
- 17:45
- 
                        緊急会議、残務がある場合- ハイアール本社の関連チームと会議
- 担当業務の実施
 
商品企画
お客様のニーズに沿った商品を世の中に送り出すために新商品の企画を立案し、新商品開発を推進します。
        企画の立案にあたり、マーケティング調査や市場動向、お客様の声を把握・分析し、商品コンセプトに反映します。
        新商品の企画を決定するために関連部門と連携し、商品化を目指して推進します。
 
        中長期
- ブランド戦略の企画・立案
- 商品ラインナップ戦略の企画・立案
- 中長期動向、ニーズ動向の調査、分析 市場調査
- 市場調査
発売1~2年前
- 市場動向、ユーザーニーズ分析
- 新商品企画・コンセプトの検討、立案
- 関係部門と連携した商品化計画の立案、商品化推進
- 商品化決定プロセス主導管理
- 試作品の確認
発売後
- 発売後商品のレビュー
各業務は、主担当者がリードしますが、チーム(部署内のメンバーの協力を得て)で推進する体制です。
            先行技術開発、デザイン、開発部門との距離が近く、迅速にコミュニケーションを取れる環境です。
商品企画で働く1日の流れ
- 9:00
- 
                        - 部内ブリーフィング
                                    
 プロジェクトの進捗報告と課題の共有
 チームでアプローチや解決策等を検討
 
- 部内ブリーフィング
                                    
- 10:00
- 
                        - 担当業務の実施
                                    
 調査、データ分析
 関係部署との情報共有
 課題整理と対策案の検討
 資料作成 等
   
- 担当業務の実施
                                    
- 12:15
- 
                        お昼休憩
- 13:00
- 
                        - 本日の会議準備/部内開催
 
- 14:00
- 
                        - ハイアール本社(中国)や販売会社等関係部門との会議
                                        
 [新商品戦略会議]
 市場動向、他社動向の共有
 新商品企画プラン
 課題共有&対策検討 等
 内容は多岐に渡りますが、会議目的を明確にして推進します。
 [プロジェクト打合せ]
 推進中のプロジェクトの進捗状況
 スケジュール確認
 課題&アプローチに関する協議
 - 担当業務の実施
     - 担当業務の実施
   
- ハイアール本社(中国)や販売会社等関係部門との会議
                                        
- 17:30
- 
                        所定終業時刻 17:30
 残務がある場合は、15分休憩
- 17:45
- 
                        残務がある場合- 担当業務の実施
 
商品開発
確定したコンセプトと仕様に基づき、商品の具現化を図ります。
 
        - 3D CADによる構造設計
- 3Dデータを利用したCAE解析
- 電気回路&制御ソフトウェア開発
- 試作製品の評価・検証・改善
- 試作業務及びコストダウンの検討、推進
- 製品仕様書、部品表、部品図、製品組立図の作図
- 国内外の製品安全規格の申請・管理、社内規格管理
- 特許、実用新案出願助成及び管理
- 市場不良が発生した場合の分析・改善
商品開発で働く1日の流れ
- 9:00
- 
                        - 事務ワーク(メール確認等)
 
- 10:00
- 
                        - プロジェクトの定例ミーティング
                                    
 進捗、課題の共有、課題解決に向けた協議
   
- プロジェクトの定例ミーティング
                                    
- 11:00
- 
                        - 設計仕様の整理
- 部品表、仕様書の更新
 
- 12:15
- 
                        お昼休憩
- 13:00
- 
                        - 部内ブリーフィング
 プロジェクトの進捗報告と課題の共有
- 上長、チームリーダーへの個別相談
   
- 部内ブリーフィング
- 13:30
- 
                        - 3D CADによる製品設計
- CAEによる設計検証
 
- 15:30
- 
                        - 試作品の評価試験
   
- 17:30
- 
                        所定終業時刻 17:30
 残務がある場合は、15分休憩
- 17:45
- 
                        残務がある場合- 試験データ整理、報告書作成
 
試作・品質
 
        新商品の品質確保
- 構想設計段階で、過去モデルの不具合再発防止要求
- 3Dデータや3D成型品を用いた課題抽出と改善策提起
- 製造現場における課題抽出と改善策の提起(製造工場での試作立会)
- 過去モデルの市場不具合を想定した試験評価の企画立案、実施
- 試作品の法規適合確認、社内基準試験、ユーザー視点評価
- 生産移行審査会議の主催
- 着地検査の実施(日本に到着後、製品出荷判定)
品質改善
市場不良の改善
- 市場不具合品の原因調査及び、改善対策の推進
- 市場アフターサービスに対する技術助成
- 市場品質状況の監視と分析
- 市場不良発生の再発防止策提起
製造現場の品質管理
- 製造管理項目のルール化、システム化の提案
- 製造工程巡回チェックの項目提案
- 生産性を考慮した、品質管理の提案
- 市場不良の課題抽出と改善策提起
試作・品質で働く1日の流れ
- 9:00
- 
                        - 部内ブリーフィング
 進捗報告と課題の共有
 
- 部内ブリーフィング
- 9:30
- 
                        - 担当プロジェクト業務
 試験準備、試験(市場不具合を想定した試験評価)
   
- 担当プロジェクト業務
- 12:15
- 
                        お昼休憩
- 13:00
- 
                        - 試験データ整理
 
- 14:00
- 
                        - 中国の製造工場との定例会議(週1回)
                                    - 課題毎の改善対策に関する推進状況の共有
- 製造工程巡回
                                            
 製造管理項目に従い、
 製造現場で正しく作業が実施されていることを確認
 (ウェブカメラを用いた作業確認)
 
   
- 中国の製造工場との定例会議(週1回)
                                    
- 17:30
- 
                        所定終業時刻 17:30
 残務がある場合は、15分休憩
- 17:45
- 
                        残務がある場合- 試験報告書作成
 
