2025.01.30
江戸川区で電子レンジを処分するには、どうしたらいいのでしょうか?
電子レンジなどの家電や大きなサイズのごみは、地方自治体のホームページに処分方法が掲載されています。しかし、頻繁に処分するものではないため、わからないことも多く混乱しますよね。
そこで今回は、江戸川区で電子レンジを処分する場合の具体的な方法を解説します。
電子レンジが故障してしまった場合はごみになってしまいますが、まだ使える場合はリユースを検討しましょう。
江戸川区ではジモティーと「リユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定」を締結しています。
ジモティーは地域に密着した掲示板サービスです。品物を撮影して投稿し、希望者から連絡が来たら引き渡しの日程などを調整します。
無料で登録でき、売買が成立したときに手数料もかかりません。ほしい人が指定した場所まで取りに来てくれるのもうれしいポイントです。
江戸川区のジモティーについて、詳しくはこちらをご確認ください。
江戸川区では、一辺の長さがおおむね30cm以上のごみは「粗大ごみ」になります。
家電は一部粗大ごみとして処分できないものがありますが、江戸川区では電子レンジは粗大ごみとして処分が可能です。
なお、こちらで紹介する処分方法は家庭から出る粗大ごみで、事業活動によって生じた粗大ごみは対象外です。
事業活動によって生じた粗大ごみについては、江戸川区のホームページをご確認ください。
江戸川区で電子レンジを処分するには、インターネット・電話・チャットボットのいずれかで申し込み、有料粗大ごみ処理券を購入しなくてはなりません。
有料粗大ごみ処理券は、収集してもらう場合と自分で指定の処分場へ持ち込みする場合で金額が異なります。
具体的な処分の流れを確認しましょう。
インターネットは24時間受付可能です。
インターネットで申し込む場合は、下記の「江戸川区粗大ごみ受付センター」から手続きを行います。事前にメールアドレスの登録が必要です。
届いたメールの文中にあるURLをクリックして、必要事項を入力してください。
電話で申し込む場合は、月曜日から土曜日の8:00~19:00の間に連絡をします。日曜日や年末年始はお休みです。
電話番号は変更になる恐れもあるため、江戸川区のホームページで都度確認してください。
江戸川区ではチャットボットで申し込みも可能です。
ホームページの「江戸川区粗大ごみチャットサポート」をクリックして、案内に沿って申込を進めてください。
申し込みの他に、粗大ごみの最短収集日や最短持込日、粗大ごみの手数料も検索できます。
申し込みが完了したら、江戸川区発行の有料粗大ごみ処理券を、コンビニなどで購入します。
電子レンジの手数料は400円です。地域によってはオーブレンジの手数料が異なることがありますが、江戸川区はオーブンレンジも同額の400円となっています。(2025年1月時点)
手数料は収集のみで、持ち込みをする場合は無料です。
有料粗大ごみ処理券の料金は改定されることもあるため、購入前に必ず下記URLからご確認ください。
粗大ごみ処理券に収集日と名前または受付番号を記入し、電子レンジの見やすい場所にしっかりと貼ります。集合住宅の場合は部屋番号も記入しましょう。
収集日の朝8:00までに、一戸建ての場合は玄関前、集合住宅は1階の粗大ごみ置き場など指定の場所に出せば完了です。立ち合いは必要なく、おおむね8:00~15:30の間に収集が行われます。
持ち込みの場合、電子レンジは手数料がかからないため、粗大ごみ処理券は必要ありません。(2025年1月時点)
江戸川区の持ち込み場所は2ヶ所あり、北部粗大ごみ持込施設と南部粗大ごみ持込施設があります。
受付時に案内された指定場所に、受け入れ時間内に持ち込みます。受け入れ時間は9:00~15:30までです。
持ち込みの際は身分証明書(例:運転免許証・マイナンバーカードなど、住所・氏名が確認できるもの)が必要なため、必ず持参しましょう。
収集も持ち込みも必ず申し込みが必要です。
持ち込みは一世帯につき1回10個まで、年度内3回までとなっています。
年末年始や引っ越しシーズンなどは混みあうため、なるべく早めに申し込みをしましょう。
粗大ごみ処理手数料の減額・免除を受けられる方や粗大ごみを外まで運び出すことが困難な方は、江戸川区のホームページより情報をご確認ください。
江戸川区で電子レンジを処分する場合は粗大ごみです。
インターネット・電話・チャットボットのいずれかで申し込みをしてから、粗大ごみ処理券の準備をします。
電子レンジを持ち込む際は手数料がかかりませんが、勝手に持ち込むことはできません。事前の申し込みは必須です。
また、粗大ごみ処理券の料金や収集場所、時間などは変更になる恐れもあります。粗大ごみが発生したら、都度江戸川区のホームページで確認するようにしましょう。
この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。