社員インタビュー
「AQUAらしさ」のある魅力的な製品づくりを目指して
AQUAブランドの冷蔵庫・小物家電のデザインを手がけ、製品コンセプト作りや展示会ブースデザインにも携わっています。特にCMF(色・素材・仕上げ)に注力し、TZシリーズの「手触り」に感動した原体験を糧に、「AQUAらしさ」のある魅力的な製品づくりを目指しています。
デザイン職 Sさん

Q. ハイアールアジアR&Dへの入社を決めた決め手は何ですか。
AQUA・Haierの製品が、挑戦的で、これまでの日本の家電にはないデザインであったことが決め手です。
前職はデザイン事務所でプロダクトデザインに従事していました。デザイン事務所では幅広い分野を経験できる反面、自社製品ではないので深く入り込めないというもどかしさがありました。様々なプロダクトデザインに携わった経験を生かしながら、製品をより専門的にデザインしたいという思いを、ハイアールアジアR&Dでなら実現できると感じました。
また、グローバル企業であることも決め手のひとつです。デザインも、ものづくりも、突き詰めれば「人を知ること」です。グローバル企業で日本市場以外の好みやライフスタイルを知ることで、視野を広げ、日本市場に新たな提案ができると思ったからです。
Q. 現在の業務を教えてください。
主にAQUA・Haierの冷蔵庫、小物家電のデザインを担当しています。また、本社のある中国・青島で開催されるグループ企業向けの展示会のブースデザインにも携わっています。プロダクトデザインだけでなく、製品コンセプトから提案することもあります。
特にCMF(色・素材・仕上げ)の深掘りは、AQUA製品と他社製品を差別化するうえで重要な要素です。TZシリーズの「手触り」にとても感動した経験から、革新的なデザイン、使いやすさをもつ「AQUAらしさ」を今後も追求していきたいです。
Q. 仕事をするうえで大切にしている価値観を教えてください。
ユーザーファーストであることです。一つの製品を作るために社内・社外の様々な要望に応える必要がありますが、「これはユーザーのためになるのか」という視点で常に考えることを心がけています。デザインするうちに、細かいところの解像度を高めすぎるとユーザーに伝わりにくいものになってしまう場合があるからです。

Q. ハイアールアジアR&Dではたらく魅力は?
専門家集団であることです。三洋電機からの技術者の方もいれば、異業種からの転職者、海外のスタッフもいます。これまでの歴史とグローバルな視点、異業種も含めた幅広い経験を持ち合わせた多種多様な専門家と、議論ができるというのは他社にはない魅力だと感じます。
グローバルという点では、海外向けの製品に触れる機会が多いことです。例えば海外では、冷蔵庫はほぼビルトインです。ライフスタイルや住宅事情の影響もあり、改めて日本の家電の特殊性に気づくことができます。
さらに、「挑戦」を受け入れてくれる社風も魅力の一つだと思います。挑戦的な提案でも、受け入れて後押ししていただけます。
環境としては、現在勤務している熊谷オフィスはとても広いので、作業スペースが確保しやすいため、デザイナーとしてはありがたい環境です。
Q. これから挑戦したいことを教えてください。
長期的には、今までにない製品をつくることです。「見える差別化」ともいえます。TZシリーズのように、新しい生活価値を提案するデザインでありながらユーザーに受け入れられる製品が目標です。そのためにも、今以上に積極的な情報交換を心がけていきたいです。1人でできることには限界があります。ユーザーファーストの製品を作るにはチームでの協力が不可欠だからです。チームには挑戦を後押しする雰囲気がありますので、今後も挑戦し続けていきます。