洗ったばかりの洗濯物からニオイが…?原因やニオイのとり方を解説!

2022.12.27

洗濯物 ニオイ

洗濯をしてさっぱりとするはずが、なぜか洗濯物が臭うという経験がある人も多いですよね。

生乾きのようなニオイが残っているとがっかりしてしまいます。

今回は洗濯物が臭う原因と洗濯物にニオイを残さず発生させない方法をくわしくご紹介します。

1.洗濯をしても、洗濯物が臭う理由は「雑菌」が原因

「いつもどおり洗濯したはずなのに、洗濯物がなぜか臭う…」「洗濯をしたはずなのに汗をかいたらニオイがする」と感じたことはありませんか。

結論からいうと、洗濯物が臭う理由は「雑菌」です。

しっかり洗濯したつもりでも、雑菌が残ってしまうことがあります。放置したままにすると、ニオイが強くなったり、黄ばみができてしまったりすることも。

衣類に雑菌が残ってしまう原因を見ていきましょう。

雑菌

1-1.汚れが落としきれていない

洗濯しても洗濯物が臭うときは綺麗に見えても汚れが落としきれていない可能性が考えられます。

汚れが残っていると、乾くまでの間に雑菌が繁殖し悪臭の原因になるのです。

洗濯物が多すぎると水や洗剤の量が足りず汚れが充分に落ちないことがあるため、洗濯機にパンパンに詰め込むことはやめましょう。

1-2.洗濯機に入れたまま洗濯物を放置している

洗濯機に長時間洗濯物を入れておくと雑菌が繁殖するためニオイの原因になります。

忙しいときや洗濯物の量が少ないとまとめて洗いたい気持ちにはなりますが、汗や汚れがひどい衣類や濡れたタオルなどはその日のうちに洗うことでニオイが染みつくことを抑えることができます。

1-3.きちんと洗濯物が乾かせていない

衣類を着るときに洗濯物のニオイに気づいたときはきちんと乾かせていない可能性も考えられます。

洗濯物を取り込むときはしっかりと乾いているか確認しましょう。とくに梅雨など湿度の高いときの部屋干しは乾きにくいため、サーキュレーターや除湿機を使用するといいですよ。

1-4.洗濯槽にカビができている

洗濯物が臭う原因は洗濯機の場合もあります。いつも水や洗剤が流れているので綺麗なイメージがある洗濯槽ですが、洗濯機の掃除をしていないと内部はカビだらけなんてことも。

洗濯槽は定期的に掃除をする必要があります。くわしくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

洗濯槽の掃除は月に1回!部分ごとにドラム式洗濯機の掃除方法や頻度を解説!

2.洗濯物にニオイをつけないようにするには

洗濯物にニオイをつけないようにするためには雑菌を防ぐことが大切です。

洗濯物に合わせた水や洗剤の量で洗うことや、洗濯物を入れすぎない、そしてためすぎないこと、しっかり乾かすことなどは先ほどもご紹介しましたが、ニオイを防ぐために他にも気をつけたいことをチェックしておきましょう。

2-1.洗うものはすぐに洗い、脱水後はすぐに干す

汚れた衣類はなるべく早く洗いましょう。

とくに汗をかいて湿ってしまった衣類や、濡れているタオル類はすぐに洗いましょう。

すぐに洗えないときは、洗濯かごを利用してください。高温多湿になりやすい洗濯機に、洗濯物をためていくと、雑菌やカビの繁殖の原因となります。

また、脱水した後はすぐに干すことも大切なポイント。長時間放置すると、雑菌が発生するだけではなく、衣類もシワがつきやすくなってしまいます。

干す

2-2.お湯(40~50度)で洗う

水よりもお湯の方が、汚れやニオイを落とす効果がアップします。洗剤の酵素が活性化する温度は40度以上といわれているからです。

ただし、高温すぎると衣類を傷める原因になるため、40~50度がベスト。素材によってはお湯で洗えないこともあるので、洗濯表示を確認しましょう。

お風呂の残り湯を追い炊きして使用するのもありですが、入浴後すぐに使うようにしてください。残り湯には雑菌などの汚れが含まれているため、時間が経つと雑菌が増えます。

また、洗いだけに使用し、すすぎに使ってはいけません。

2-3.服を干す際は風通しのいい日陰や扇風機で風を当てる

雑菌は湿度が高い環境を好みます。そのため、素早く乾かすことがポイント。

直射日光に当てると乾くのは早いですが、色あせなどの原因となるため、風通しのいい日陰で干し、室内の場合は扇風機で風を当てるといいでしょう。

2-4.弱アルカリ性の洗剤を使ってみる

弱アルカリ性の洗剤は洗浄効果が高く、皮脂汚れや汗などをしっかりと落としてくれます。市販の粉洗剤は弱アルカリ性の洗剤のものが多いです。

ちなみに洗剤の量は多く入れたからといって洗浄効果が上がるわけではありません。パッケージなどに記載された適量を使うようにしましょう。汚れではなく洗剤が衣類に残ってしまうと肌荒れなどを起こすこともあります。

3.ニオイがついた衣類の消臭方法

3-1.煮洗いをする

洗ってもニオイがなかなか取れない衣類やタオルなどは煮洗いがおすすめ。

大きく深めの鍋(ホーローまたはステンレス)にお湯を沸かし、衣類やタオルを10分以上煮ます。取り出すときは熱いのでトングに巻き付けるといいですよ。

煮沸したあとに通常通り洗濯してもいいですが、黄ばみなどが気になるときは重曹や粉石けんなどを使用してもOK。

ただし煮沸するときはいくつか注意したいことがあります。

アルミの鍋は重曹やアルカリ性洗剤を使用すると腐食するので気をつけましょう。

色が濃いものやプリントのあるシャツなどは色落ちや傷む可能性が高いです。煮洗いはタオルや布巾、Tシャツなど綿100%のものだけにしましょう。

ポリエステル素材のワイシャツは煮洗いするとシワになり、アイロンでも取れないため危険です。

煮洗いできないものは40~50℃のお湯に浸けるだけでも皮脂汚れが落ちやすくなります。

煮洗い

3-2..消臭スプレーを使う

洗濯を干したときに消臭スプレーを使うのもおすすめです。

消臭スプレーであればなんでもOKというわけではなく、ニオイの原因となる雑菌に効果のある除菌タイプを選ぶようにしましょう。

消臭スプレー

3-3.高温の乾燥機を使う

雑菌は活発に活動することができる湿った場所が大好きです。洗濯機に乾燥機能がついているときは、すぐに乾燥することで高温殺菌することができるので洗濯物が臭う心配がありません。乾燥機能がない場合はコインランドリーの乾燥機もおすすめです。

電気代を節約したいという思いから使っていないという人もいますが、湿度の高い梅雨や夏場などはニオイを防ぐためにも乾燥機を活用してみましょう。

乾燥機

まとめ

洗濯物が臭うときは、汚れが落ちていない、きちんと乾かせていないことが原因の場合も。

また、洗濯機自体が汚れていると、洗濯物にニオイがついてしまう原因になるので、洗濯槽も定期的にお手入れをしましょう。
ニオイを残さないために、汚れた衣類はなるべく早く洗い、お湯を使うなどの工夫をしてみるといいですよ。

なかなかニオイが取れないときは、消臭スプレーもおすすめ。除菌効果の高いものにしてください。

洗濯物を早く乾燥させるのもニオイを防ぐポイントの一つ。乾きにくい季節は、扇風機で風を当てるなど、短時間でしっかりと乾かすことが大切です。

乾燥機を使用するのもいいですが、素材によってはNGなものもあるため、洗濯表示を確認しましょう。

この記事でご紹介した内容は、家電製品に関連する一般的な情報をまとめたものであり、全てのメーカー、全ての製品に該当する内容ではございません。また、各メーカーや製品によって定められた取扱方法やメンテナンス方法と異なる対応をした場合は、安全性や品質保証を損なう可能性もございます。詳細はメーカーのサポートセンター、 またはプロの技術者にご相談していただくことを推奨いたします。